![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160894519/rectangle_large_type_2_6d2bf91ceae06ef9cee292aa5c67ad02.jpeg?width=1200)
「レンズ沼の歩き方」Carl Zeiss Jena MC Flektogon 20mm F2.8 DDR
今回は、M42スクリューマウントの超広角レンズ。Contaxのフィルムカメラ用に購入したものです。
超広角レンズの使用頻度とDistagon 21mmF2.8の価格や大きさ(85x90.5mm)・重さ(515g)を考慮して、このレンズを購入しました。Flektogon 20mm はコンパクト(70x55mm)で軽量(330g)です。
![](https://assets.st-note.com/img/1730937144-n3OJWLlgp6Fx0khe4Dvjufrb.jpg?width=1200)
最短撮影距離も19㎝と Distagon 21mm の22㎝より短いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730937332-JBSemcQPanHMwhbO5YLKjVTU.jpg?width=1200)
DDRとあるように、Deutsche Demokratische Republik ドイツ民主共和国
旧東ドイツ製です。
Distagon 21mm F2.8 の発売は、1984年でまだまだ中古も少なかったです。それに対し Flektogon 20mm F2.8は、1976年から生産されていました。
この8年の差は何を意味するのでしょう。Distagon 21mmの大きさ・重さを要しないと Flektogon 20mmには勝てない性能だった?
![](https://assets.st-note.com/img/1730937379-ydJMxWa7f2b8lBuGwiVHYKIt.jpg?width=1200)
M42マウントで絞り込みがシャッターに連動せず、ピント合わせ後絞り込み測光で撮影していました。Aモードではなく、Mモードでの使用になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1731025747-Szx2X63bE8KG4WUvajrFufgw.jpg?width=1200)
フィルムカメラ時代は、開放で撮ることがなく、f5.6~8 が常用絞りなので、特に画質に不満はありませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1731026029-0CTAQlSV2ngu13FaxpHz5fys.jpg?width=1200)
超広角レンズでも、最短撮影距離19㎝ なので結構大きく写せます。
![](https://assets.st-note.com/img/1731025766-o7X0YMFs4ecH8tgOxpGLuBaR.jpg?width=1200)
小型・軽量な Flektogon 20mmは、描写においても十分満足いく1本です。