![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111893073/rectangle_large_type_2_b1df56582112361d4ea1190ffed4bdad.png?width=1200)
2023年から始めるウルティマオンラインVol.3:ヤングとエンドレスジャーニー
こんにちは。さっふぃーです。
前回キャラを作ったので実際のスキル上げとかの説明なんかした方がいいのかもしれないですがその前に新規や復帰で始められた方向けに知っといた方がいいことを書いておこうかなと思います。
また長くなりますがお付き合いいただければ幸いです。
ヤング(young)
新規アカウントで始めた人はキャラにカーソルを合わせると下の画像のようにキャラ名の右に[young]とついているはずです。
![](https://assets.st-note.com/img/1690520608224-yoqFhyRRmP.png)
これは新規にUOを始めたプレイヤーがUOの世界に馴染むまでの間にいろいろなサポートが受けられるアカウント属性です。どういった恩恵が受けられるのかとかを説明します。
ヤングに対する保護
ヤングタグが付いているキャラクターは以下のような保護が受けられます。
モンスターや他のプレイヤーから襲われない(ただしダンジョン内は除く)
他のプレイヤーに自分が倒したモンスターなどからの戦利品を取られない
死亡しても持っていたアイテムを失うことなく自動的に近くの街のヒーラーに転送される
HP(ヒットポイント)が減っているとフィールド上にいるHealer(ヒーラー)が治療してくれる
いつでもヘルプメニューからニューヘイブンに転送してもらえる
どこでも瞬時にログアウトできる
現在はこんなところでしょうか?以前は特典としてニューヘイブン限定のトレジャーハント(レベル0の地図が自動でもらえました)ができたり街ににコンパニオンと呼ばれるベテランプレイヤーがいていろいろなアドバイスが受けられたりしましたが今は人口が少なくなったせいか廃止されています。ですがこれだけでも初めてUOというかMMORPGを遊ぶプレイヤーにとっては嬉しい待遇ですよね。
ヤングに対する制限
ヤングタグが付いているキャラは上記のような保護を受ける反面以下のような制限があります。
フェルッカに移動できない
他のプレイヤーを攻撃できない
他のプレイヤーやNPC(Non Player Characterの略でプレイヤーが操作していないキャラのこと)に対してStealing(窃盗)スキルを使って盗みを働くことができない
他のプレイヤーとペットの受け渡し(譲渡)ができない(ただしNPCや他のプレイヤーが経営するニューマジンシアのペットブローカーからは購入できます)
あと今は撤廃されましたがハードコアルールの上級シャード(MugenとSiege Pelirous)にはキャラを作れませんでした。ですがヤングタグが付いている間はこちらのシャードを選択することはあまりお勧めできません。
こうしてみると恩恵の方が大きくて制限なんて大したことないと思われる方もいるかと思いますがペットの譲渡ができない点は意外と不便です。
ヤング待遇が外れる条件
なかなか優遇されるヤングタグですが以下の条件で解除されます。
ヤング待遇のアカウントの総プレイ時間が40時間を超える
1キャラクターのスキル値が実質値か補正値で450.0を超える
自ら以下のコマンドを発言してヤング属性を解除する
・@ヤング解除
・@やんぐかいじょ
・I renounce my young player status
プレイ時間はまぁ仕方がないとしてうっかりスキルを習い過ぎて450.0を超えてしまうことはよくあるのでヤングタグが付いている間はスキルを習うのは少し控えた方がよさそうですね。
あと注意していただきたいのは心無い他のプレイヤーから上記のコマンドを発言するように促されることです。一度このコマンドを発言してしまうと問答無用でヤングタグが解除されてしまい元に戻すことはできません。コマンド発言は慎重に行ってくださいね。
ヤングチケットについて
ヤング期間中にキャラクターを作成すると、そのキャラのパックバック内にヤングチケット(a young player ticket)が配布されます。これは他のヤングプレイヤーと2枚合わせることによってそれぞれの持ち主に景品がプレゼントされるものです。UOでの最初の友達作りにいかがでしょうか?
景品の受け取り方法は以下の通りです。
ヤングチケットを持っている他のプレイヤーを探す
(ヘイブンの銀行前辺りでウロウロしていると同じようなヤングキャラに出会えるかもです)自分のヤングチケットと相手のヤングチケットを同じパックバック内に入れる
自分のヤングチケットをWクリックして相手のヤングチケットにカーソルを合わせてクリックする
双方に景品のリストが表示されるので欲しい景品を選択する
双方のパックバック内に景品が出現する
ヤングチケットですが地面に置くと瞬時に腐ってなくなってしまうしそのキャラ固有のものなので他のキャラに譲っても譲ったキャラが景品をもらえる訳ではないので取り扱いには十分注意してください。
エンドレスジャーニー(Endless Journey)
ボクが長期休止している間にUOにはエンドレスジャーニー(以下EJと略します)という基本システムが無料になる拡張が導入されました。2018年春ごろかな?これを聞いてボクも復帰したクチです。今は以下の2つの条件にどちらかに当てはまるアカウントがEJアカウントとしてUOをプレイできます。
エンドレスジャーニー導入以降(つまり現在ですね)に新規に作成されたアカウント
月額課金停止後120日以上経過しているアカウント
自分がEJアカウントに該当するかどうかはアカウント管理サイトをチェックして下の画像のように自分のアカウントの説明欄に「Endless Journey」と表示されていればEJアカウントとしてUOを遊ぶことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1690544708780-nyuNHF1EZF.png?width=1200)
EJアカウントは無料でUOの基本的なシステムで遊ぶことができますがアイテムの収集や保管に大きな制限があります。
まず銀行には現金(gp)の他には20個(有料拡張を使用しても最大24個)までしかアイテムを預けることができません。復帰した人でそれ以上の数のアイテムが既に保管されている場合は入っているアイテムの一覧を見たりアイテムを出すことは可能ですが銀行に入れることは不可能です。またペットに荷物を入れてそのままログアウトすることができませんので銀行代わりに使うことができないです。荷物を入れて騎乗できるGiant Beetle(通商荷ゴキまたは青ゴキ)にも荷物を入れてから乗ってログアウトすることも無理です。
またUOの醍醐味の一つであるハウジングシステムもほとんど利用不可能です。家を建築することはもちろん友達の家の共有者やフレンドになることも不可能なのでアイテムの保存などができません。できるのはパブリックハウスにあるベンダーで買い物とかロックダウンされている転送アイテムで希望の場所に移動するくらいです。
これらは実際に遊んで体感しないと分かりませんがめちゃくちゃ不便です。これに我慢できなくて月額課金した復帰者が続出しました。ボクもそうだったので。特に銀行はもう少しなんとかして欲しいと思うんですけど……どうなんでしょうね?
もう一つ生産キャラで資材を集めたりモンスターから皮をはぎ取ったりする場合にも制限があります。今はフェルッカと言うファセット(世界のことです)では取得量が他のファセットの倍になるのですがEJアカウントではこの恩恵がありません。またスキル値100以上になると習得できる砂や花崗岩の収集が不可能です。まぁこの辺に関してはいわゆる色付き素材は集められるのであんまり不自由は感じないかも……。
その他長期に渡るプレイへの感謝として贈られるベテラン報奨やEMイベント(ゲーム制作者サイド主催のイベント)で配布されるレアアイテムそれに季節や周年の節目に送られるプレゼントも入手不可能です。
その他詳しい制限に関しては以下のサイトにまとめられているのでそちらをご覧ください。
なおEJアカウントとヤングアカウントは別の属性なのでヤングの時に月額課金を始めてもヤング待遇がなくなる訳ではないのでそこはご安心ください。
今回はここまでです
いかがでしたでしょうか?
今から新規に始められる方は無料のヤングのうちにいろいろとやってみるとUOの面白さが体験できるようにはなっていますが他のゲームとかでアイテムを溜め込む癖がある人にはめちゃくちゃ不便な仕様になっています。そこは運営側の「普通に遊びたきゃ月額課金しろ」という圧が強いとも言えるでしょう。
今回の〆としてボクから一つヤングのうちにやっておくといいことを提案します。
それは何でもいいので騎乗できるペットを購入してブリタニアの世界をグルっと一周することです。モンスターに襲われると怯えることなく世界の隅から隅まで自由に駆け回れるのはヤングのうちだけです。ぜひともチャレンジしてみてくださいね。
次回からは実際にプレイしていく実例とかスキルとかの説明なんかをしていこうかな?リクエストあったらコメントとかよろしくお願いします。
それではまた。