卒園式。私の知らない長女の姿。
3月20日、長女の卒園式でした。
眩しくて2人とも変な顔。
これでもか!の晴天。
そういえば、入園式も見事な晴天だったな。
私は袴をセレクト。
初めての卒園式に、初めての袴。
ママになって、初めての経験がいっぱい出来て嬉しい。
袴を1度は着てみたいな〜と思っていた、まともに卒業したことのない私のやり残しが、1つ無くなった日。
おかげで、
担任の先生感満載。笑
修了証書を園長先生からいただいた時の動画を載せたいぐらいだけど、個人情報があるから載せられない。
背筋を伸ばして座る姿、立ってる姿、
とってもかっこよかった。
長女は右端。
卒園の言葉や歌は、保護者の方を向いてくれたから、
私は最前列の特等席で、遮るものなく長女をガン見できました。
私の知らない長女の姿がいっぱい。
大きな声で返事をして、静かに席を立って壇上に上がり、静かに座り、大きな声でセリフを言って、
大きな声で歌を歌って、
親でも退屈する話を、背筋を伸ばしてずっと聞いていたり、
とにかく、私が思った以上に立派に成長しています。
シンデレラヘア。
朝早くから美容院に行ったんだけど、いつもより2時間早くシャキンと起きて、いつも通りの準備をして、
私は1人慌ただしくして、マイペースをいつも貫きながらも、集団生活もしっかり出来る長女の器用さ、リスペクト。
私がグッときたのは、今まで名札も、書類も名前は全て平仮名だったのに、式次第には卒園児全員の名前が漢字で書いてあったこと。
修了証書も漢字。
6年間は、あっとゆうまでした。
そして、6年間預けて本当に良かった。
立派な卒アルも漢字表記。
卒アルの中にも、私の知らない長女がいっぱい。
チューリップを持つ長女、運動している長女、
給食を食べている長女、法被を着てお祭りを運営している長女、
年長の1年間の園生活、私の知らない長女がいっぱい。
私の知らないところで、いつも満開の笑顔で、
いつも力一杯遊んだり、学んだりしてきた長女。
私は、知らない長女の姿が沢山あることが嬉しい。
そして、私は、「子育てをしてる」なんて言えないなと思う。
幼稚園で、先生たちに育ててもらったんだもん。
絵の具の使い方、貼り絵、和紙を使った作品、
たくさんの歌、どれもこれも、私は教えてあげられないことばっかり。
発表会だってそう。
あんな素晴らしい演技、私は教えてあげられない。
お友達との関わりもそう。
私に出来ることは、やっぱり信頼することと、笑うこと。
担任の先生と。
1歳クラス、離婚した年に担任してくれた先生と。
離婚したことを伝えた時に先生の前で号泣したことを思い出す。
長女がおんぶじゃないと登園しなくなって、その頃をずっと育ててくれた先生。
年少年中の担任の先生は産休中で会えなかったけど、
たくさんの先生に大事にしてもらった6年間。
そして、私は長女を通して友達ができた幼稚園生活。
たまたま、同じ年に出産して、たまたま同じ幼稚園を選んで、仲良くなった友達。
たまたまが重なると運命になるんだと思う。
「ママ友」ではなく、友達。
私、「ママ友」って言葉、大っ嫌いだから。
長女がいたから出会えた友達。
長女がいたから仲良くなれた、女同士。
ママになるって本当に幸せ。
ちなみに、卒園親子会はどうしようかと思うほど泣いたけど、卒園式はちょっと泣いたぐらい。
担任の先生の最後の言葉は、
「自分を好きでいてください。
自分を好きな人が、人を好きになれます。」
本当にそう。
この話は、もう一度、私からも長女にしました。
誰よりも自分を大好きでいること、誰よりも自分を大好きだと、大好きな人がいっぱいできること、ママになっても自分を1番大好きでいるんだよ。と。
ここから始まった人生なんだからね。
次女のお迎えや行事で、先生たちにはまた会えるんだけど、長女はさみしさが増すばかりみたいで、
先生の似顔絵を描いていたんだけど、初めて理事長先生の似顔絵まで描いて、
「幼稚園にずっと行きたい、小学校行きたくない」ってさ。
私も小学校へのテンション低め。
卒園式の後、長女が産まれてからものすごーく可愛がってくれて次女を妊娠中に亡くなったおーじに、卒園の報告を。
お仏壇に手を合わせて、
「卒園しました。見守ってくれてありがとう」
泣いたわ。
おーばにもご挨拶。
そしてそして、大活躍、エースのじいじばあばにもご挨拶。
もらったばかりの卒アルを持って帰ろうとするばあば。
「はー?なんであんたが袴着てるん。
なんであんたは目立つことばっかりするん?」
と、言うけど、目立つことばっかりしてるんじゃなく、考えることが勝手に目立つだけです。
いい加減、諦めて。笑
子どもの個性に降伏してないと、大変だという見本です。笑
たくさんの宝物の経験をした6年間。
私もたくさんの初めてを経験した6年間。
卒園おめでとう🎉
ありがとう💗
中身の詰まった、充実しまくった6年間でした。
ちなみにもう、来年の次女の卒園式の衣裳を考え中。笑
母世代の訪問着を着ると老けたおばさんみたいになるからね、
着物は何年も着られるって言うけど、柄や体型や似合う色にもよるから、何年も着られる説は嘘です。笑
母の訪問着、薄いピンクや薄い黄色や薄いグリーン。
私が着ると、マジで老けるから。笑
次女に卒園式、何着てほしい?と聞いたら、
ウエディングドレスだって!笑
私は違う場所で着たいです。笑
ありがとう、感謝いっぱいの6年間の卒園式でした。
本当に、素晴らしかった6年間でした!
私も長女も、素晴らしかった!