![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135468013/rectangle_large_type_2_3af41b1b7989701ac8a95781dcdf8d15.png?width=1200)
システムコーチングのご感想〜求人募集サービスA社(メンバーアンケート)〜
こんにちは、さおりんです。
システムコーチングを実践していくなかで、クライアントさんからいただいた声を少しだけ紹介していきたいと思います。
こちらの記事は、システムコーチング完了後に行った、メンバーアンケートを元にクライアントさまの許可を得たうえで公開しています。コーチングの成果については個別性が高く、ひとつの例としてご覧いただけましたら幸いです。
システムコーチングって何?の方は、はじめにこちら↓をご覧ください。
システムコーチング受講後のメンバーアンケート(回答数6)
システムコーチングはどのような体験でしたか?
![](https://assets.st-note.com/img/1711688491783-LtgNjoRAaT.png?width=1200)
普段のコミュニケーションやワークショップではそこまで個人の意見を言うことはなかったと思う。システムコーチングという関係だからこそ、気付けた部分があると思う。
仕事だけでなく普段の生活でも意識したい考え方をたくさん知ることができた点が良かった。
一方で、「中身を議論して悩む」時間より「どう考えればいいか分からず詰まる」時間も多く、受講する心構えみたいなものが必要だったのかな?と少し不安に感じる場面もあった。
そういった時間も含めて、総じてチーム全体で考えられるいい時間だったと思う。全員が前向きに取り組めるような内容となっていたため。
普段はリモートなので、1つの事柄についてリアルタイムで取り組むということがほとんどないため、議論などをするにはとても貴重な機会だった
初めての経験だったので、経験させてもらえた事そのものに価値も感じた。社内の全員が同じ課題に向き合える時間が持てるのは、お互いの事をよく知るためにも有効だった。
全社的に話し合いをする機会になり、また比較的心理的安全性がある状態で色々な方の意見を聞けてよかった。
セッションの中で印象に残っていることはなんですか?
毎回DTA(※1)に時間を割いていたことが印象的だった。最初は必要性をあまり感じていなかったが、安心して発言できる環境をつくるために重要なことであるような気がする。普段の業務やMTGでも活用できる可能性を感じている。
2度の変化(※2)。結局何ができるんだろうと結果をすぐ求めがちだが、まずはその変化が大事だし、かつその変化さえも一過性のものにしてしまったらすぐ元に戻ってしまう、というお話を最後に聞けたのが良かった。
各メンバーから色々な観点で意見が出て、皆がいろんなことを考えているのだなということが実感できたこと(当たり前ではあるが、実感として感じることができたこと)。2度の変化(※2)が大事だという点。
「それはどんな感情ですか?」という感情の説明をする部分。普段は仕事モードだと感情はあまり出す機会はないので、どういう感情で発言するのかなどメンバーの理解にもつながったので印象的だった
※1:DTA(Designed Team Alliance)
チームの意図的な協働関係の構築。チームとしてこの場をどのように進めていきたいかの合意。
※2:2度の変化(2°の変化)
いまは意識できないほどの少しの変化だとしても、先々は大きな変化に繋がっていくこと。目的地への方向から2°角度を変えて出航したら、対岸に着くときには大きな変化になっている。
システムコーチングを誰かに勧めたいと思いますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1711688722436-9rJwe7qjuU.png?width=1200)
リモートワークであまりコミュニケーションを取らない組織や、中途採用がメインで多様なバックボーンの方が多い企業に勧めたい。
前向きな雰囲気が少しでもあるなら、チーム全体で悩んだり考えたりする非常にいい機会になると思う。
「めんどくさいな」など後ろ向きな気持ちや「結果どうなるんだ?!」という思考がチーム内にあると、もしかしたら成立しないシーンもあるのかも、、と感じたため。普段あまり考えないような内容について、内省をする良い機会になるため。
チームビルディングをする段階のシステム
その他の声
仕事の一部として参加した形ではありましたが、自分の中ではそれだけでない考え方を深められるとても良い機会となり感謝しております。
チーム内で意見を交わすことに緊張していましたが、お二人の柔らかな優しい雰囲気の中で「こういうこと話してみてもいいかも」と思える瞬間が多々ありました。社内メンバーだけでは進めにくいところもあるので、このように外部の専門のコーチングを継続して実施する時間があると嬉しいです。
ご協力ありがとうございました!
このチームの代表インタビューnoteはこちら↓
このシステムで実行したプログラム
オリエンテーション&インタビュー
セッション(オンライン3回、2024/01〜2024/03)
システムコーチのご紹介
あなたもシステムコーチングを体験してみませんか?
SNSなどのDMでお気軽にご連絡くださいね。
ORSC®、システムコーチング®は、CRR Global Japan 合同会社の登録商標です。http://www.crrglobaljapan.com