![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135465820/rectangle_large_type_2_66999b88ecf24440a9cd3d61a163771a.png?width=1200)
システムコーチングのご感想〜求人募集サービスA社(代表インタビュー)〜
こんにちは、さおりんです。
システムコーチングを実践していくなかで、クライアントさんからいただいた声を少しだけ紹介していきたいと思います。
こちらの記事は、システムコーチング完了後に行った、代表の方へのインタビューを元にクライアントさまの許可を得たうえで公開しています。コーチングの成果については個別性が高く、ひとつの例としてご覧いただけましたら幸いです。
システムコーチングって何?の方は、はじめにこちら↓をご覧ください。
システムコーチング受講後の代表インタビュー
どのような関係性システムでシステムコーチングを受けましたか?
全社(9名)
※副業やバックオフィスのメンバー など、関わるメンバーがかなり限られる人を除いて実施
システムコーチングを受けようと思ったのはなぜですか?
リモートワークの影響もあり、淡々と仕事をこなす雰囲気だった。メンバーはみんな人当たりもよく穏やかな人ばかりなので険悪というわけではないが、「とりあえず目の前の自分の仕事をやる」に留まっている感じがあった。
マネージャーや代表など、一部のメンバーに業務量が偏る傾向にあった。
代表の自分は様々な機会を通してやりがいを感じ成長を実感できている一方、メンバーに対してその機会を提供できていないと感じていた。長期的には今いるメンバーが組織を担っていくため、もっと一人ひとりがもっと前のめりにリーダーシップを発揮し仕事に取り組み、それにより成長できる組織にしたいと感じた。
システムコーチングにどのような成果を期待していましたか?
自分の意見を含め、とにかく思っていることを場に出すこと。それにより全体をあらためて俯瞰し直すこと。
チームでToBeを描くこと
共通言語をチームで獲得すること(こういう考え方大事だよね、のような)
正直システムコーチングがどんなものかはちょっと良くはわかっていなかったが、全社でチームについて議論すること自体への慣れがない状態だったので、第三者のコーチを迎えることで何かきっかけになるのでは?というふわっとした期待もあった。
![](https://assets.st-note.com/img/1711688164624-wkVU46leLx.jpg?width=1200)
システムコーチングはどのような体験でしたか?
まずは対話したり、声を出す、ということをみんなでやっていく、というような機会だったと思う。
普段全社で話すような機会がないメンバーも発言しやすく、全員で受け入れていこうという姿勢で臨むことができた。
普段全員で何か対話する機会は少なかったので、居心地の悪さというか、難しさも多少あったが、コーチのお陰もあり、そこは問題なく乗り越えられたかと思う。
セッションの中で印象に残っていることはなんですか?
メンバーが想定していたよりも前向きに取り組んでくれたことに驚いたし、大変有り難かった
システムコーチングを受けたことで、どのような変化を感じますか?
「ここが不十分だな」とメタ認知できているつもりだったが、実際メンバーとの対話を通じて色々な声を聞くことができると、改めて認識が足りなかったなと感じる部分もあった。
例えば、今後の方針や代表の私が何を考えているのか、各部署、役割に対して、何を期待しているのかなど、自分でも伝えきれていないこと自体は認知していたが、改めてそこがどれだけ足りていないかなど理解できた
代表の立場としては、そもそも「事業」「財務」「組織」の比率でやはり「事業」を重視し、「組織」はピープルマネジメント的な観点はどうしても最後になっていたが、もう少し時間を割くべきと感じた(もう少し期待してもいいんだ、とも感じることができたし、放置することで事業への悪影響も大きいと感じた)
リモートワーク下で今まで不足していたちょっとした声掛け、コミュニケーションが増えた
期待していた成果は得られましたか?
土台を整えることができたと感じている。いわゆる「関係性の質」のような部分。
時間も限られる中、「もっとリーダーシップをみんなに発揮してもらって、それを通して成長してもらいたい」というようなことを伝えることができなかったが、今後そういったメッセージも伝えたり、逆にメンバーから何か発信したりということができるのでは、と感じている
システムコーチングをどれくらい人に薦めたいですか?
チーム、システムによるところがあり、なんとも言えない(かけた時間に対しての費用対効果が必ずしもあるとはいえない)ですが、何かしらもやもやがあれば前進させることはできると感じる。
どんなチーム・組織に受けてほしいと思いますか?
もう少し、各部署などがそれぞれの役割意識を強くもっていて、そこで何か衝突が起きているような場合だと、より効果が高いのかも知れないと感じる。
ご協力ありがとうございました!
このチームのメンバーアンケートnoteはこちら↓
このシステムで実行したプログラム
オリエンテーション&インタビュー
セッション(オンライン3回、2024/01〜2024/03)
システムコーチのご紹介
クライアントを募集しています!
あなたもシステムコーチングを体験してみませんか?
SNSなどのDMでお気軽にご連絡くださいね。
ORSC®、システムコーチング®は、CRR Global Japan 合同会社の登録商標です。http://www.crrglobaljapan.com