ママさんナースの働き方☆

こんにちは~☆ saorinです。
今回はママさんナースが一度は考える働き方について書いていきたいと思います。

  1. 育休明け、そのままの部署で働く

  2. 価値観を考え、何を優先するかを見出して思い切って転職する

  3. 開業して在宅ワークをする

この3つを軸に、私の考えを書いていきます。
まず1.育休明け、そのままの部署で働く について。
わたし的には、育休前と同じ部署に半年ぐらい勤務してから
転職するなりの行動をするのがおすすめです。
なぜか。家事育児に慣れていない上に、初めての職場は
一気に環境が変わりすぎてストレスが大きいからです。
復帰後、おおまかな生活リズムを作ってから転職するのがおすすめです。

次に2.価値観を考え、何を優先するかを見出して思い切って転職する
育休復帰後は日々の生活をこなすのに必死で、毎日を過ごすのが精一杯になるかもしれません。
でもそこで考えてほしいのが、自分は何を優先したいのかということ。
仕事なのか、家族なのか、自分の時間なのか。
ここをはっきりしておくだけで、日々の過ごし方が変わってきます。
私も上の子の育休復帰後は正社員時短で復帰したものの、
あまりの忙しさに子どもに当たることが増えてしまい、
何が大切なんだろうと考えることにしました。
大事なのは家族、その前に自分を大事にしてあげようという答えにたどりつきました。
自分を犠牲にして子どもを笑顔にさせても、子どもは嬉しくないだろうなと思ったからです。
まず自分を大切にしてはじめて他の人も幸せに出来るのです。
そう考えてからは正社員時短から非常勤へ。
非常勤に変えても忙しさは変わらなかったので、
家庭に理解のある訪問看護へと転職しました。

これは私のいち考えだけど、ママさんナースに急性期病院は辛いかなという印象です。

最後に3.開業して在宅ワークをする です。
訪問看護へと転職したものの、子どもの体調不良でお休みの連絡をするのは本当に心苦しくて、、
看護師にも在宅ワークがあればいいのにと何回思ったことか。
その時に、自分で在宅ワーク出来るような環境を作ればいいのでは?と考え付いたのです。
そうと決まれば後は行動するだけ!
開業届を提出し、在宅ワークの環境を整え、今では訪問看護のゆる本業と
在宅ワークの副業とで生活をやりくりしています。

ママ看護師として働き方について悩んでいる。
この記事がそんな方の手助けになりますように☆

いいなと思ったら応援しよう!