帰りたいふるさとがあるということ
1975年にブラジルへ「移民」した方が、故郷の奄美へ帰ったというニュース。
日本からの「移民」は、ブラジルだけでなく世界各地へ、新天地を求めて海を渡った。南北アメリカ大陸への「移民」が中心となるが、横浜には日本人の海外移住を扱った資料館もある。
※JICA横浜 海外移住資料館( https://www.jica.go.jp/jomm/)
この南海日日新聞の記事では、奄美からブラジルへ「移民」した益岡さんの経歴が紹介されている。
それによると、ふるさと奄美には10歳までしか暮らしていなかったこと。
けれども奄美は、「帰りたい」と思っていたふるさとだったこと。
そこへ、家族が、帰してあげたいと願ったこと。
その想いに、ふるさとの奄美宇検村が応えたことが書かれている。
帰りたいと思える場所があることって、素敵なことだな。
それに、帰っておいでと受け入れてくれる、ふるさと奄美のなんと寛容なことか。
奄美の、シマの、大らかであたたかさに、嬉しくなる。
ふるさとは、こうあって欲しい。
「いつでも帰ってこい。ここがお前のふるさとなんだから」
そういう安心感をくれる場所が、帰りたいと思うふるさとなんだろうな。
帰りたいと思うふるさとを持たない私には、羨ましくも心温まる記事だった。
いいなと思ったら応援しよう!
ブラジルでおいしいお肉を食べるために使わせていただきます