見出し画像

ベビトレヨガ・子どもヨガ認定校講師(栃木・群馬)・ヨガインストラクター kumikoさん


kumikoさん

ベビトレヨガ・子どもヨガ認定校講師でありマタニティヨガやママ〜のヨガなどヨガインストラクターとして栃木・群馬でご活躍の先生のkumikoさんにインタビューしました。ママたち子どもたちのあたたかい居場所づくりをされていてリピーターさんも多く人気講師のくみこさん。現在4歳と1歳の2人の男の子ママでもありながら、約3年間レッスンをほぼ休まず継続されていらっしゃいます。大切にされていることやこれからの想いをお伺いしました。


ー現在ご提供されているサービスを教えてください。
 栃木県佐野市と群馬県にてヨガのレッスンや、ママたち子どもたちの居場所づくりをしています。
・ベビトレヨガ
・子ども姿勢ヨガ
・マタニティヨガ
・ママ〜のヨガ(リラックスヨガ)
・産後トレーニングヨガ
・骨盤調整ヨガ
・はちゃめちゃ遊び
・ママのランチ会主催など

 さらにベビトレヨガ・子どもヨガの認定校講師として講座も開催しています。
・ママ向け2時間講座「おうちで始めるベビトレヨガ」「子どもの姿勢講座」
・「ベビトレヨガインストラクター養成講座」
・「子どもヨガインストラクター養成講座」

ヨガインストラクターになったきっかけ

ー最初にヨガインストラクターになった時の経緯を教えてください。
 2019年頃なのですがフットサル中にアキレス腱を断裂してしまったことがあって。そこからギプスをしたり半年くらい思うように動くことができなくなってしまったんです。いつ何が起こるか分からないし何があるか分からないからやりたいことをやりたい!と思ったことが最初のきっかけです。ヨガを趣味でやっていた頃からヨガインストラクターに憧れていました。そしてヨガのスクール(YMC横浜校)に通い始めました。 その途中夫の転勤で、栃木に引っ越しになりました。そのため栃木からスクールに通いました。毎週朝5時に起きて通って、1日8時間くらい勉強していました。ヨガについて幅広く学び、RYT200を修了。その直後に妊娠が分かりましたが、レッスンをすぐにしたいという気持ちがあり、体調に配慮をしながら、栃木のスタジオで出産直前までヨガのレッスンをしていました。

ベビトレヨガとの出会い

ーその後どのようにベビトレヨガを知って、インストラクターになったのですか?

 わたしの周りで「子どもを連れてヨガができない」「子連れOKのレッスンがなかなかない」との声を
聞いて、わたしがやりたいとの想いが芽生えました。
そんな時に通っていたヨガスクールでベビトレヨガの存在を知り、赤ちゃんと一緒にヨガができるなんてなんて素敵なんだろうと興味を持ち始めだことがきっかけです。その後妊娠して出産予定1ヶ月前くらいに、ベビトレヨガ認定講師の要項を見つけました。本当はゆくゆくと思っていたけれど今!受けたい!と思い一歩踏み出すことを決めました。

 産後2ヶ月くらいで、ベビトレヨガの講座を受講。ベビトレヨガ44期生でした。オンラインで当時2ヶ月の長男と一緒に受講しました。とにかく講座の内容が楽しくて、毎週その時間が楽しみで仕方なかったです。初めての出産で最初は慣れない育児だったしそして勉強も苦手だったけれど、楽しくてやりがいを感じました。またベビトレヨガ認定講師にも選んでいただきました。

ベビトレヨガを学び特に感動したところ

ーベビトレヨガを学びながら、特に感動したところはどこですか?

 初めてで分からない子育ての中で、すぐに実生活に子育てに生かすことができたことです。ふれあいやマッサージ、子どもの脳のことや成長のことなど、
「今この時期だからこうなんだ」と子どもの成長を教えてもらえる場所というのが嬉しかったです。子どもが泣いているとすぐに動揺していたけれど、泣いていても仕方ないかと思うことができたりと、子どもを見守ることができるようになりました。

 もしベビトレヨガを受講していなかったら、携帯で色々なことを検索してしまって色々なことに不安になっていたかもしれないです。さらにコロナ渦ちょうど真っ只中に初めての子育てで、立ち会い出産ができなかったり、母親学級もなかったり、居場所となるようなコミュニティもなかったので、孤独になっていたと思います。そんな中、オンラインだったけれど、毎週講座でお会いできる方がいたり、コミュニケーションをとることができたりと、人と繋がる居場所となって嬉しかったです。また子育て中のリフレッシュにもなっていて、よし!またママを楽しもうとスイッチを入れることができる感じもありました。またママになっても学びができる時間がとっても有意義な時間となっていて嬉しかったです。

 また知らなかったら見逃してしまっていたようなちょっとした我が子の成長や変化が分かるようになり感動や喜びが増えました。例えば「手をお口に持っていく動きは、ここに口があることが分かるようになったんだ。」「赤ちゃんが最初は0.2くらいの視力なのですがだんだん目で追えるようになったんだ」「この動きはただやっているだけでなくて脳に良いんだな」など、発見や感動がたくさんありました。子どもの成長を見守ることもできるようにもなりました。目の前の子どもと一緒に学べる喜びが何よりとても大きかったです。

カフェでのベビトレヨガ

ママの笑顔、子どもの笑顔

ーレッスンをスタートされて大切にされていることはありますか?

 ベビトレをしていると、ママたちが笑顔になっていくのはもちろんのこと、赤ちゃんや子どもたちも笑顔になっていきます。
 私自身ちょうど産後リアルタイムで学ぶことができたので、今その時のママの気持ちに寄り添うことができると思います。妊娠中のママの気持ち、子育て中のママの気持ちどちらもよく分かります。ベビトレヨガを通して気持ちの面で救われたことが本当に大きいですし、体も産後赤ちゃんと一緒にできるヨガのポーズを効率的にできてスッキリとします。

 ベビトレ×ママトレ×スマイルが叶う時間なんです。ママたち子どもヨガをしながらママも子どもたちもお互い自然と笑っているんです。

 子どもたちと普段どうやって遊んでいいかわからないママたちもきっと多いと思います。遊んであげなきゃという気持ちから、触れ合えた、コミュニケーションをとることができたなど本当に満たされる時間になると思います。一緒に触れ合えて笑える、目と目を見て笑うことができる。笑顔も増える、素敵な時間なんです。

3年間レッスンを継続できているその秘訣

ー最初のレッスンはどのように場所を決めたり集客されたのですか?

 夫の転勤で、全く知らない土地に引っ越してきて知り合いも一人もいない場所だったので、最初は場所探しから始まりました。長男が0歳8ヶ月頃だったと思います。お散歩がてら場所を探しました。

 最初は近くの公民館にやらせてもらえませんかと交渉をしてみたり、抱っこ紐でお散歩中に素敵なカフェを見つけて、お店に何回か寄った後に店長にお話をしてみたりしました。ヨガでこれから活動していきたいとお話をさせていただいたら、店長より「ちょうど探していたんですよ」と言っていただき、なんと開催させてもらえることになりました。

 またチラシ作りも最初は試行錯誤しながら自分で作りました。そしてカフェや公民館、子育て支援センターに置いてもらいました。

ー集客は順調でしたか?

 最初のレッスンは、なかなか集客ができず0名だったんです。その時は友達に来てもらってヨガを開催しました。2回目は、なんとお話させていただいていたカフェの店長の奥さまが娘さんを連れて来てくださりとっても嬉しかったのを覚えています。「体が楽になりました」「コロナ禍でコミュニティがなかなかないのでお話しもできて楽しかったです」などのご感想もいただきました。

 それから公民館では3年くらいほぼ毎月休まずに月1開催を続けています。時にお客様がいらっしゃらずクローズになってしまう月もありましたが、諦めずに、クローズになっても続けてきました。チラシを見てきてくれる方が多かったり、口コミで来てくださる方もいらっしゃいます。

 
ーレッスンを続けていける秘訣はありますか?

 とにかくレッスンしていて楽しいし、ママとお話させていただけることが楽しいです。そして以前の私のように誰も知り合いや友達もいないママのお役に立ちたい居場所を作りたいという気持ちがずっと強いです。子育てはきっと大変で、実際私も大変だし、なので来ていただけるだけで少しでも楽になっていただけるような居場所づくりをしたいんです。もちろん物理的な準備に追われることもありますが、今日もあの人が来てくださるんだ、お話できるなとか来てくださるママたち子どもたちひとりひとりお顔を思い浮かべながら準備ができることも嬉しいです。やりたいから続けてこれているのだと思います。

 レッスンに来てくださった方とは公式LINEでやりとりをさせていただき、レッスンの最新情報をお届けしたり、ポイントカードもあります。集約はまずは周知してもらうことからと思っている。チラシを見ていただけるようにしたり、口コミで拡がっていったりします。子育て支援センターや保育園でプチベビトレヨガを開催させていただいた後チラシを配らせていただき、よかったら来てくださいとお知らせさせていただいたり、支援センターの先生方がお知らせしてくださることもあります。

 また営業は子どもとお散歩中に、こういう場所があるんだと見つけたり、お話できそうならさせていただいたりしています。基本オープンでいるように心がけているかもしれません。

ーどんなご感想やお声をいただきますか?

子どもを連れて、子どもが動いちゃったりしてもくみこさんが優しく声をかけてくれる」
「くみこさんのヨガに通っているママたちはみんなやさしい」
「おしゃべりもできる空間があってすごく嬉しい」
「くみこさんならではのヨガ、来ると安心します」
などのお声をこれまでいただいています。来ていただけることやお話できることが私もとても嬉しいですし、いただくお声も励みになっています。


レッスンで大切にしていること

ーリピーターさんが多いと伺いました!レッスンで大切にされていることはありますか?
 
 来てくださるママたちの気持ちに寄り添うこと共感することを心がけています。もし自分も母親としてこういうところに行ったとしたら、と考えながら。きっと受け入れてくれたり共感してくれていると感じていただけたら、また行きたいと思うし安心できると思うからです。

 以前の私と同じように、引っ越してきたばかりで地元じゃないんですとか、友達や知り合いがいなくてという方も多くいらっしゃいます。同じ気持ちになれます。帰るまでに少しでも楽になっていただけたらいいなと思っています。

 またレッスンが始まる前や終わった後も、みなさんと本当に色々なお話をするのですが、授乳の話、ミルクの話、離乳食の話、小児科の話、子どもたち連れてどこいってます?食べ物何あげてます?など、みなさんで子育ての端から端まで話している感じです。ここで出会ったはじめましての方同士でもお話しされていたり、いろんなママと話せるからいいですと言っていたきます。私が片付けしている時など私抜きでも話が弾んでいたりしますね。

ーレッスンで赤ちゃんが泣いてしまった時は

 まずはレッスンの雰囲気を変えてみます。立ちポーズにしてみたりそれでも泣き止まない時は「気にしないでください」「泣いててもいいですよ」大丈夫ですよと安心していただけるよう声をかけます。

 お声がけが嬉しかったです。泣いててもいんだって思えて安心しました、とお声をいただいたこともある。あんまり大丈夫ですかと言いすぎずそっとして置いてあげることもある。こうじゃなきゃにならないよう自由にしていただいて、時々近くに行った時に、大丈夫ですか?と声をかけてあげたりする。

 常に自分がどう思うかな?と考えることを基準にしています。私も小さい子どもがいるので自分だったらどう思うかな?と考えながらの場づくりを心がけています。

 
音楽はオルゴールをかけたり、おもちゃは手作りの脳トレのおもちゃを持って行ったり。「感覚遊び」「眼球遊び」など毎回テーマをつけているので、テーマにあったおもちゃを持って行ったりします。ちょっとした脳トレ遊びの制作を入れることもあります。


産前から産後までずっと通える居場所づくり

ーこれからの夢や目標がありましたら教えてください。

 産前から産後まで、親子でずっと通うことのできる居場所を目指しています。
育休産休や仕事復帰で来れなくなってしまうママも多かったり、3歳でベビトレヨガを卒業してしまうこともありますが、それでバイバイは寂しくて。子どもたちが成長しても、例えば休みの日に次の子ども姿勢ヨガに来ていただけたり、第2子第3子とマタニティヨガに来ていただけたり、ママ向けのリラックスヨガに来ていただけたりしています。これからも一緒に子どもの成長も見ていたい、一緒に子育てしたい、お手伝いしたいという気持ちがあります。いつもいてくれる安心感がありますというお声もいただきとても嬉しいです。

 実は親子がふらっと寄れるレンタルスペースを作りたいという夢があります。ご飯持ち込みOKなママ会ができたり、ママたちにも貸せるようなレンタルスペースやヨガクラスも開催できたり、キッズスペースがあって、おもちゃも充実させて、ゆくゆくは一時保育もできたらと思っています。離乳食や子どもが食べやすいようなごはんがあるようなスペースがあったり、小さい子やママたちが気兼ねなく来ることができたり、ベビーカーでふらっと入ることができるカフェを作りたいです。


ー座右の銘や大切にされている言葉はありますか?

 好きな言葉は「一期一会」です。出会いって本当に大事だと思いますし人が大好きだんです。人と人の関わりがないと生きていけないですね笑

 また、やりたい、楽しい、楽しそう、やってみよう!で常に動いていてもしダメだったとしたらやめよう!と。やらない後悔よりやった後悔で、あぁあれやっとけばよかったって後から思いたくないなと思って動いています。悩むこともあるけれど、悩んで止まることはなくて、動きながら悩んでいるのかもしれないです笑

ーどんな方にレッスンや講座に来ていただけたら嬉しいですか。

 すべてのママに!ヨガが初めての方でも大丈夫ですし、一人でも、知り合いやお友達がいなくても大丈夫です。また居場所がほしい方や、とりあえず誰かとしゃべりたいママも。

 子どもと一緒にヨガができて、笑顔になることができるヨガです。またインストラクターがちょっと気になっている方や、資格が取りたい方、学びをしたい方、迷われている方もぜひ!講座についてもお気軽にお問い合わせくださいね!

【Instagram】
@yo_kumiko_ga

【note】


いいなと思ったら応援しよう!