見出し画像

Well-Labo 今ここを、ここに。

屋久島からSaoRiinです🌷
今日は7月28日の日曜日。
不安定すぎる天気がやっと落ち着き、
夏!夏!夏!な今日です🌻
そして、今日から、
また新しい旅がはじまろうとしています。
「Well-Labo第3期」です🔥

3期となって、3年目になりました。
Well-Laboのはじまりは、2022年。
正直、こんなに続けられるなんて
夢のように考えていた2年前。
旅を共にしてきた仲間は、尊敬する2人。
やっくんとれふと。

2024.5 春旅安房川サップ

環境系学生未来塾で出会った私たちは、
Well−Laboを一緒につくり、
そこから、
3人で学びの場に参加したり、
お互いのプロジェクトや旅を共にしたり、
日常をも共有する仲間となりました。

「繋がりの中で生きること」

「自立=依存先をふやすこと」
など
こうなったらいいなあと描いていたことが、
じわじわとカタチになってきているみたいです。

というわけで、
旅が始まる前に、言葉にしていく時間。
直前すぎるし、ばたばただけど、
それを理由にやらないのは、ただの言い訳だから。
だし、今更ですか?って感じだけど、
たぶんわたし、今は、こうしてしかできない。

日々に追われ、
ココロとカラダがばらばらになりながらも、
どうにかこうにか命を繋いでいる毎日。
本当はこうしたいのに、
こうするつもりだったのに、と
1人ぐちぐちする癖があるのも受け入れて、
やれることをやれるようにがんばろうって
思っている今です。

だから、
完璧主義(自覚はあまりない)な
わたしにとっては、
今のこれすらも納得し難いカタチだけど、
今ここのわたしをつくっているのは、
同じように葛藤しながら歩んできた
これまでがあるから。
だから、
今ここを、ここに、しるします。

ちゃれんじ

2022年から時が経ち、
わたしも、わたしの環境も、世界も、
あらゆるものが変化している。
これは、紛れも無い事実。
わ、なんか、初っ端から、
哲学的な難しい話をしようとしてる。笑
けど、時間もないし、迷子になりそうだから、
この時の流れや変化することについては、
またいつか書くことにします。

3年目になった今、
これまでを振り返って、
これからを考えた時、
頭に浮かんだのが「ちゃれんじ」でした。
1期をはじめたころは、
みぎもひだりもわからない状態から、
2期にすすむことができて、
いろいろぐちゃぐちゃとしながらも、
こうして3期がはじまろうとしています。

やっくんとれふとの支えがあっての今だし、
これまで旅を共にしてくれた仲間の存在もが
本当に本当にありがたいことで、
あらためて感謝しなきゃなあと感じました。

ちゃれんじ。
うーん。言葉がうまくまとまらない。
けど、大事にしたいことなのは間違いない。

カタチにしたい、
成長したい、
前に進みたい、
自分を表現したい、つくりたい、、、。
しっくりくる言葉も見つからないし、
その表現もできない。
けど、
「心地よくチャレンジができる場」を
わたしはわたしのためにつくってきたから、
それは、これからも大事にしたい。
自己満が、
いつか誰かの力になることを信じて。、

Well-Laboとは

あらためて、Well-Laboとは?をまとめておきます。

日々を奮闘する私たちには、
自分を求め癒す時間と自分を究め作り上げるあげるひととき
わたしのためのじかん=わたしじかんが必要です。
そんな時間をつくりだす、
【セルフモチベーションコミュニティ】
としての「わたしを大事にする文化」をつくりたい。
ココロをみたし、カラダにやさしい、
ここちよい時間を生み出したい。
「Well-Labo(ウェルラボ)」は、そんな思いから生まれました。

頑張り続ける頑張り続けてしまう
わたしのために
他人や社会の空気よりも
まずは、自分自身を
癒し、励まし、大切にする
そのためのシンボルとなる場所が
オンラインコミュニティ「Well-Labo」です。

1期2期の概要はこちら

第1期 
わたしとつながり、わたしの可能性を表現する。
内省と創造のオンラインコミュニティ。

第2期
わたしとつながり、わたしを大事にする。
セルフモチベーションコミュニティ。

「今どうするか」が大事

このnoteを書くために、
これまでの記事をひたすら見漁った。

間違えることや、失敗すること、
諦めることや、妥協すること、が
嫌いで、苦手で、怖くて、許せない、わたし。
だから、
確かなことや、正しいことにしか、
意識がいかないで集中してしまうために、
なかなか前に進めない。

そりゃあもちろん、
正しさとか、やってきた経験や実績は
大事だけれども、
それらに囚われすぎるのは違う、
って私は思う。

最近、師匠に強く言われる言葉がある。

「今までなんか、どうでもいい。
 今、どうするか、
 今、やるかやらないかが大事」
と。

これは、
マイナス思考でネガティブな私へ向けた言葉。
だから、わたしのための言葉です。
どうしようもなく切羽詰まって、
全てを放り出して逃げようとしてしまうことが、
何度も続いているここ最近。
その度に、こどものように我がままになり、
モノも時間も自分も、
わーわーと荒れ散らかしてしまいます。
こんな時、私が決まって言うセリフが、
「なにもできなかったから、もうやれない。」と。

余裕がない時や弱気になっている時は、
どうしても、マイナスなことに意識が向く。
私の場合、
「できた!」「楽しかった!」ことでも、
「あれは本当はできてなかった」や
「楽しんじゃった自分が悪い」などと、
意味不明な思考になってしまう。

ココロとカラダ の意識

意味不明なのも、
自分で自分を苦しめているのもわかってる。
だから、
逃げたくなっても、逃げないんだ。
苦しくても、やめられないの。
なんでかって、
自分が願っていることが叶ってないから。

自分で自分を苦しめてしまうけど、
本当は、苦しめたくない。
自分も、まわりも、世界も大事にしたい。
それでも、
コントロールできないこともあるらしい。
感情も思考も、全て自分ではあるけど、
表現されることとはギャップが生じてしまう。
これは、きっと、みんなそう。
あと、体調も。
本当にびっくりするくらい、
言うこと聞かない自分の体調。
大したことないけど、大変なんだ。
大したことないけど、苦しいんだ。

うん。
なんだか、Well-Laboとは、
直接つながるような文章には
ならなかったけど、これでいいかな。
Well-Laboは、お祭りじゃないから。
わたし、だし、生きること、だから。

Well-Labo第3期について

自分の「意識」と「行動」を一致させ、
すべての人がわたしを生きる。
学びと癒しのセルフモチベーションコミュニティ。

第3期の詳細はこちら↓

1期の時から今も変わらず、
頻繁に対話を重ね、
途中脱線しつつも、
あーだこーだ言いながら、
3人が「うん」と言うまで
妥協しないで一緒につくるWell-Labo。

今期は、
自分らしさをつくりながら、
自分の「意識(自分らしさ)」と「行動」を一致させ、
すべての人がわたしを生きるじかんを探ります。

「わたし」は「わたし」
「あなた」は「あなた」
「わたし」は「あなた」
を探るキーワードとして
「ゲシュタルトの祈り」と「自利利他」を探求します。

ゲシュタルト?の祈り?、自利利他?、
と、なにやら難しそうなことは、
↑のやっくんのnoteに載っているのと、
中身については、
これからみんなで探求していきます。

私自身も、まだ理解しきれてない。
なんとなくはわかってきたけど、
人に説明できるほどには辿りついてない。
でも、こうやって少しずつ、
自分のペースで前にすすんで行けるのが、
私にとってはとても大事なことで、
それができるのがここ、Well -Labo。

最後に

3期がはじまる前に、
考えていたことをここに。
ふう、気づいたら3000字こえてる。。
そして、3期がはじまるまで、あと1時間半。
とりあえず、書き終えられそう。
頑張った。

もう書かないけど、
書ききれなかったことを、
キーワードだけ残します。

「自分で自分を表現すること」
「責任をもって、まわりと繋がること」
「あきらめる、を体現できるようになる」
「私の世界を、広めたい」
「健全な、関係性や場、社会を探求する」

はい。
というわけで、
日が沈み、部屋の中が
パソコンの灯りだけになったので、
この辺で終わりにして、
本番に向けて準備しようと思います。

おわり。

2024年7月28日 りん

いいなと思ったら応援しよう!