見出し画像

手に職つけたいあなたへ!Web制作の学び方、絶対に押さえたいこと3選!

Web制作を今、学んでいるそこのあなた!


もしくは、Web制作を学びたいと思っているあなた!
もしくは、もしくは、
「Web?興味ないけど何か役に立つの?」と思っているあなた!

いきなり勢い良くすみません!

「Web制作って難しそう…」
「どこから始めればいいの?」
「そもそもホームページってどうやって作られているの?」

こんな疑問を抱えたこと、ありませんか?

私はそうでした。

Webなんて全く興味がなかったし、実際学ぼうと思った時も、

✔ 「HTML?タグ?ってなに?」
✔ 「デザインってPhotoshopで作れば完成じゃないの?」
✔ 「ドメインとサーバーって同じものじゃないの?」

と、知識ゼロからのスタートでした。

それでも今では、案件をいただいたり、クライアントさん達と楽しくお仕事をさせてもらっています。(感謝です)

でも、最初は、本当に本当に何もわからず、迷走しまくりました。
終わりのない迷路なの?!となりました。

加えて、孤独すぎて…孤独すぎて…

遠回りをしたからこそ気づいた
「Web制作を学ぶ上で絶対に押さえておきたい3つのカギ」
をシェアします!

これからHTMLを学ぶ人、WordPressを使ってみたい人、スキルを身につけたい人、すべての人にとって 「遠回りしないための学習のコツ」 になれば嬉しいです。


1. 学ぶ順番を決める(とにかく最短ルートで)

Web制作スキル習得の為に学ぶことは多いですが、順番を間違えると遠回りになります!

私の失敗談(その1)
当初、バックエンドエンジニアに憧れていた私。
「プログラミングを学ぼう!」と思い、いきなりバックエンドのプログラミングの本を購入しました。
結果、「朝活」の習慣をつけることができたので良かったこと。にしていますが、頭がポカンとなりました。笑
基礎から学んで出直しまーす😭となったことは言うまでもありません。

朝活についての記事はこちら:
手に職をつける!たった15が私の未来を変えた話

教訓(その1): 何も知らないのに 「とりあえず難しそうなことをやる」 は効率が悪いです。はい。


ー オススメの学習順序 ー

1-1. まずはプロゲートをやってみる!

最後まではやらなくてOK!
 h1〜h5で文字の大きさが変わる!
CSSで色が変えられる!
 「Webってこういう仕組みなんだ!」と、感覚をつかんだら、サクっと次へ行きましょう!

1-2. HTML/CSS を学ぶ → 1ページサイトを作る

→ タグやプロパティの 暗記は不要です!

なぜなら…

タグやプロパティは、実際に使いながら覚えれば問題なし!です。

私も最初、「タグって何?」「プロパティって無限にあるの?」 と、
すべてを丸暗記しようとして時間を無駄にしました

しかも、当時 Internet Explorer(IE)の終了 により、
「今まで使えていたタグが急に使えなくなる!」という現象が発生しました。

💡 古い技術はどんどん廃れていくので、「よく使うもの」だけ知っておけばOK!細かい部分は その都度検索すれば大丈夫!

補足:おすすめ書籍の
私が最初に学んだのは、「これだけで基本がしっかり身につく HTML/CSSWebデザイン1冊目の本」(2021年出版)。
この本は、初心者にとって 「まず1冊やるならこれ!」 というくらい分かりやすかったです。
ただ、2021年出版なので、今は最新のものがあるかもしれません。
本を選ぶ際は、最新の情報にアップデートされているかチェックすると良いです!

1-3.デザインを学ぶ(UI/UXを理解する)

UI(User Interface:ユーザーインターフェース)

UX(User Experience:ユーザーエクスペリエンス)

この2つを理解すると…
「なんかオシャレだけど使いにくいサイト」 ではなく、
「見やすくて、迷わず使えるサイト」 を作れるようになります!

この順番で学べば、
「作れる」→「動かせる」→「デザインを調整する」 という 最短ルートでスキルを習得 できます。


2.「コードを書かずに学ぶ」はやめる!

「とりあえず動画を見る」「本を読むだけで満足する」
→ これはおすすめできません💦

私の失敗談(その2)
「まずは理論を…」と動画を見まくる
見てるだけで満足
→ 実際何もできない

という負のサイクルでした。

教訓(その2):
学んだことは即アウトプットすることが大切だと考えます。

本を読んだら、すぐにコードを書いて動かす
動画を見ながら、実際に手を動かして作る
「とりあえず真似る」から始める

Web制作は 「手を動かした分だけ成長する」と思ってください。
1時間の勉強なら、30分は 実際にコードを書く時間 にするのが良いです。


3. 一人でやらない(学び続ける環境をつくる)

独学の最大の敵は 「モチベーションの低下」です。
特に、分からないことが出てきたとき、
調べる→分からない→放置 → 進まない→もう嫌だ😭
私もこの流れを何度も経験しました。
3日間エラーに苦しんだこともありました。そんな時、質問できる仲間がいたらどんなに良いかと何度も思いました。

続けるための工夫
コミュニティに入る(同じ目的を持つ人と学ぶ)
SNSで学習の記録を発信(SNSはおすすめです)
「この日までに〇〇をやる!」と目標を決める

学習仲間がいると、成長スピードが一気に上がります!
今では私にも大切な仲間ができました。共に学んだ仲間は最強だと思います。自分が忙しくて納期までに間に合わない案件などは、仲間が助けてくれます。信頼できる仲間がいると、大切なクライアントさんへの納品物も安心してお願いすることができます。


学びたい気持ち vs 家庭とのバランスに悩んだ日々

現在、Web制作を習得している方々の環境や状況はさまざまかと思います。
お住まいも、年代も、性別も、それぞれのフィールドで日々奮闘していることだと思います。

私がWeb制作を学び始めた頃、子どもたちはまだ幼く、子ども達の「お母さん聞いて〜」の声に全て応えることが難しい時期がありました。
その時、ふと、「今、私がパソコンと向き合わなければ、子どもたちに絵本を一冊読んであげることができるのではないか…」と何度も考えました。
考える度に、学ぶ自分に対して罪悪感がうまれました。
「もうやめちゃおっか!」喉まで出かかった気持ちを声にできなかったのは、自分の成長する姿を子どもたちに見せたかったからだと思っています。


時間のやりくりは、常に綱渡りだった

子どもたちがお昼寝をしている少しの時間、
夜、やっと寝かしつけた後の静かな時間、
私が使える時間は常に隙間時間でした。
公園で砂遊びをする子どもたちの横で、砂にコードを書いて、
仕組みを理解しようと、必死になったこともありました。暗号!笑

「時間が欲しい」
「1日24時間じゃ足りない」

ですが、その隙間時間を積み重ねたことで、少しずつ確実にスキルが身についていきました。
最初は全く分からなかったHTMLやCSSも、「あれ?もしかして理解できている?」と思える瞬間が増えていきました。


「学び」が子どもたちの笑顔につながる未来へ

「この仕事を選んでよかった」と思う瞬間は、旅行中にみる子どもたちの笑顔と成長する姿を見たときです。

育児も仕事も、どちらも大切です。
だからこそ、どちらかを諦めるのではなく、欲張りかもしれないけれど、どちらも叶えたい。

もしかしたら、見逃してしまった子どもたちの貴重な瞬間もあったかもしれません。
寂しい思いもたくさんさせてしまったと思います。
それでも、私が学び続けることで得たものは、子どもたちにとっても、きっと大きな意味を持つと信じています。


そして、あなたの「学び」が、未来につながりますように

もし今、学ぶ時間を捻出することに苦労されている方がいましたら、
「その努力は、必ず未来に繋がるはずです」とお伝えしたいです。

最初は難しいことばかりで、何度も挫けそうになるかもしれません。
でも、一歩ずつ進めば、必ず「できる!」と思える瞬間が訪れます。
小さな達成感は、積み重ねるとやがて大きなスキルへと成長します。
「夢」と語っていたことは、足さえ止めなければ、いつか目標となり、達成できるものだと考えています。
技術は日々進化し続け、私たちWeb制作者も常に情報のアップデートが求められます。
Web制作者に学習の終わりはありません。
正に「終わりのない学び」なのですね。

一緒に頑張りましょう!😊
たくさんの努力が報われるときが来ますように!👏ぱんぱん!

📢 あなたの学習方法も、ぜひコメントでシェアしてください!
「この方法がよかった!」というものがあれば、ぜひ教えてください!


最後に…


世の中のママたちの高いスキルを埋めたままではもったいない!
育児もキャリアもここからがスタートです✨
たくさんの想いを込めて立ち上げた
Mamski|忙しい中でもWeb制作スキルを学びたい女性のためのオンライン講座はこちら

担当講師が本気で考えた
WordPress講座【全12回】月額750円(今だけ限定価格です)
※契約縛りなど一切ありません。お好きなときにご解約ください。

こんな人におすすめ

完全オンライン講座(全12回) で、未経験からでも安心スタート!
Webサイトを作れるレベル までしっかり学べる!
子育てしながら学びやすい サポート&仲間とのつながり💡
卒業後も学び続けられる サブスク型の学習コミュニティ✨

近々、ホームページをリニューアルに伴い、価格も変更予定です。
ご興味のある方は、ぜひお早めにご相談ください😊




いいなと思ったら応援しよう!