![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155923202/rectangle_large_type_2_64dbb0387bf7bd0fdad6437c87fcdd89.png?width=1200)
webライターラボへの入会理由はコスパだった。
webライターラボの入会理由は「失敗してもいいと思える価格だった」
webライターになって4ヶ月目の2024年1月、Instagramでwebライターラボを知り入会しました。
入会前は「この価格で失敗しても仕方ない。知識やスキルが手に入ったらラッキー!」といった感じでした。
正直なところ期待値は高くなかったです。
でもこれは、過去の失敗経験があったからこその思考でした。
ハンドメイド作家時代に入った同価格のオンラインサロンは残念な場だった
私は数年前、売れっ子ハンドメイド作家になるためのノウハウが欲しくて、とあるオンラインサロンに加入しました。
しかしそこは作家同士の交流の場は提供していたものの、私が期待していた学びの場ではありませんでした。
主宰者たちの高額セミナー勧誘を目的として集められた「集団」にすぎなかったのです。
こんな苦い経験から、これくらいの価格帯のオンラインサロンには、期待しても仕方ないとすら思っていました。
入って驚いた想像以上のギャップ
価格につられ、低い期待値で入ったwebライターラボですが、入会してみると私のイメージしていたコミュニティーとは全く異なる世界が広がっていました。
一流の講師の方たち
充実した動画コンテンツ
定期的な講義とアーカイブ
求人情報
たくさんの方が書いたコラム
想像を大きく上回る充実ぶりに戸惑いすら感じたほどです。それと同時に「入ってよかった」と心から思いました。
「失敗しても仕方ない」と思いつつも、なにかがひっかかり、わずかな期待を胸に入会を即決した自分を褒めたいです!
私のお気に入りは「作業部屋」
期待値以上のコンテンツが揃うwebライターラボで、私の1番のお気に入りは「作業部屋」です。
誰かと喋るわけでも顔を合わせるわけでもない。みんな別々のことをしているけれど、頑張っている人がいるから私も頑張ろう、と背中を押してもらえます。
それから作業部屋に入るときラジオチャットに書き込むと、運営の福士智大さんや、大江かこさんを始めとする運営の方々や作業部屋を出入りするタイミングのみなさんがスタンプ押してくださるのも感激でした。
「入ったばかりの見たことない新参者にスタンプしてくださるの……?」
1000名を超える大人数のコミュニティーにもかかわらず、こんなにアットホームでウェルカムな雰囲気は、webライターラボでないと味わえないと思います。
私がラボを活用するにあたっての課題
現在は作業部屋と動画コンテンツの虜になっていますが、まだまだ使いこなしていないコンテンツが多いのも現状です。
特に記事の添削やコラムの記述など、自分から応募して参加するものは、なかなか一歩が踏み出せません。
これは気持ちで乗り越えるしかなさそうです。近いうちにコラムか記事添削に応募して、自分の弱点を克服やライティングの精度の引き上げをしたいと思います、
これからも日々楽しみながらスキルを磨き、ラボと共に進化していくのが私の目標です。
これからもたくさんお世話になります!
Discord名:大内沙織
#Webライターラボ2409コラム企画