![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89083524/rectangle_large_type_2_cb1bfb092d2efd278513e7000c4f9bfd.png?width=1200)
【企画参加】失敗ばかりが人生だ#我ら失敗団
失敗の多い人生を歩んできました。
あれもこれもそれも、ベストな選択とは言えなかったのかもしれないけれど、でもそれがあるから今があるわけで。
地元の高校を卒業し、大学にはいかず地場の金融機関に就職しました。
今おもえば、ちょっと無理言って大学行かせてもらえばよかったなあ。
そこの金融機関で毎日毎日失敗しました。
ついこないだまで高校生だったんだから、電話の取り方、気の回しかた、人に話しかけるときの作法、まったくなってません。
とくに「声」はいつも注意されました。
私の声は低く、しかもわりと響く声。アルトボイスです。
声はでかいけれど、
金融機関の窓口ではふさわしくない声だと言われました。ぶっきらぼうな印象だそうです。
なにか失敗をしでかして、本部の人に謝るときも、ふてくされて聞こえるそうでした。
「あそこの店の新人は横着だ」と噂がたったらしいです。
ただ「すみませんでした」ではダメ。
「はい、気をつけます」といっても心がこもってない、と言われます。
ちゃんと謝ってるし、悪いと思ってるのに。
なぜ?
なぜ伝わらないんだろう。
それでダメなら抑揚をつけて、演じるようにいえばいいのかも。
ドラマの女優さんの謝り方を研究しました。
眉間にしわをよせて、目を細め、オーバーなくらい表情をつくりました。電話でも、謝りながら頭を下げました。
言葉のアクセントも真似しました。
実践しだすと、あら不思議。
叱られる機会がへりました。
「こんどは気をつけてください」と言われるタイミングが早くなりました。
そうか。言うだけじゃだめなんだな。
伝わらないと意味がないんだな。
「私はこういうつもりで言ったのに」
は、社会では通用しないんだな。
失敗はたくさんしたけれど、カッコ悪いこともたくさんあったけれど。
あの頃の私に教えてやりたい。
いまの失敗はかならず生きる。
女優になれ!
言葉は伝わってナンボだぞ。
そしてな。
あなたは30才でデパ地下のケーキ屋にパートすることになる。
その声を張り上げて、夕方のタイムセールでフロア1の売り上げをあげることになるぞ。
そして、「あのときの失敗のおかげだな」っておもう日がくるから。
だから、がんばれ!負けんなよ。
いいなと思ったら応援しよう!
![ピリカ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82913731/profile_6aa5af94e7a2c216a86ff3a4415bd7e2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)