見出し画像

自閉症っ子ママの私が大切にしている【5つの秘訣】



色々ありすぎる自閉症っ子の子育て

記事を選んでくださりありがとうこざいます🥰
発達障害児に関わる方や子供に携わる様々な方な読んでくださったらいいなぁと思いながら執筆しております。発達障害に限らず、障害を抱えるお子さんを持つ親御さんや関係各位の皆様、毎日お疲れ様です❗️

みなさんは普段子育てで大切にしていることってありますか?私は聞かれたら「これです!」って答えられることは正直浮かばなくて・・・

そんな自分もちょっと嫌だったので(笑)自己分析がてら考えてみたら意外と自分で大事にしていることがあるなぁって見えてきたので、言語化してみることにしました✨よかったら読んでいってください(●⁰౪⁰●)

秘訣1:ポジティブっていいこと??

自閉症っ子を育てて早5年・・・いや、まだ5年。
この5年でもいろんな経験をしてきました。良いことも嫌なことも。

でもいずれにしても、落ち込むことって私ほとんどなかったかも・・・

なんでだろう❓楽観的だから❓初めての子供じゃないから❓看護師だから❓🧐
色々思い当たることもあるのだけど、よく言われるのは「ポジティブだよね」って言葉。

えっ〜😨私全然ポジティブじゃないです。
むしろ最悪を想像して普段から生きているので、どちらかといえばネガティブさんなんですよ。

ポジティブって一見褒め言葉に聞こえるけど、人によってはそうでないこともあるんじゃないかなぁ。自分を偽って生きている人は尚更だよね。
私は自分で言うのもなんだけど、結構いろんな仮面をかぶれる人です。人にかなり合わせます。女優です(笑)

でも、やっぱり子育てをするにあたっては、ネガティブ<ポジティブがいいのかなぁと。皆さんはどうでしょうか?無意識に毎日演じているところもあるのかもしれません(笑)

自閉症っ子の子育ては、本当に予想外の出来事の連続で・・・
周囲とのギャップを感じたり、孤独感に苛まれたり。思考が迷宮入りすることもしばしばあります🌀
そんな中で私がなんとなくやっているのは、どんな状況でも自分自身が前向きな出来事や未来を想像して、ポジティブに考えること☀️(100%ではもちろんないですよ)

なぜかと言うと・・・《親の気持ちは子供に伝わってしまうから》です💦これ結構感じてる人いるんじゃないかなぁ?自閉症っ子や繊細さんは特にこの辺り敏感なお子さん多いと思います。

我が子は繊細さんではないですし、おしゃべりもできませんが、私の表情や口調をかなりみているのを感じます。だから笑顔でいることが子供にとっての安心材料になるので、お互い「楽しむ」余裕が生まれるきっかけになるんだろうなと思っています。

これは子育てだけじゃなくて、コミュニケーションとして大人にも使えるワザだけど、何かにチャレンジして失敗してしまった時に、「なんでできないの?」じゃなくて「チャレンジしてすごいね!」って笑顔で伝えたほうが気持ちいいですし相手の自信に繋がりますよね。ポジティブな視点でリフレーミング(言い換え)をしてあげること意識するだけで、日々の小さな成長が嬉しくなったりします🥰

秘訣2:完璧なんて言葉忘れよう

普段療育やインスタなどで関わる発達障害児のママさんは、結構完璧主義の方が多い印象があります(個人的な見解です)。

「良い親でいなくちゃ」「良い環境にしなきゃ」って誰もが一度は思いますよね。完璧とまではいかなくても、みんな理想と現実とのギャップに悩むことはあるはず。でもそれって疲れる🥲嫌になる🤪

特に自閉症っ子の我が子を育てていると、全てが計画通りにいかないことばかりです。日々のルーティンはもちろんですが、イレギュラーに弱い子なので先回りして親が環境設定をしなければならないことがたくさん。毎日頭の中はタスクでいっぱいいっぱいです(笑)

そんな中でも私は「少しずつ進めること」を大事にしているのかなと。

例えば着替え一つにしても、「服を選ぶ」「脱ぐ」「着る」など細分化できるので、一つ一つをこなしていくこと。正直健常児さんなら「着替えなさい!」で、自分で服を脱いだり選んだりできてしまうから手間はかなり大きいけれど、我が子はスモールステップを踏んで小さな成功を積み重ねることで《自己肯定感》が養われている気がしています✨

親の私も、「今日はこれができた!」ってできたことに目を向けることで自信と達成感を味わえるので、そんなに落ち込むこともありません(笑)
要はマインドひとつってことですね◟꒰◍´Д‵◍꒱◞

毎日100点・完璧なんて目指すのではなくて、60点いや50点でもOK👌そんな気持ちで過ごすほうがラクになりますし、ゆっくりでも確実に子供は成長するので、それを楽しむ余裕を作るのが大事ですね😍

秘訣3:小さな喜び見つけ隊

自閉症っ子の子育てでは、大きな成長ってなかなか日々の中で感じにくくて。それよりも毎日の小さな積み重ねが、ある日突然実った😍みたいなことのほうが多いです。でも、その小さな積み重ねに気づかないと「全然成長していない・・・」「毎日頑張っているのに何で?」って不安になっちゃうことありますよね🥹

そこで意識して欲しいのが、【小さな喜び】を見つけること👀✨
例えば我が子の場合、スプーンやフォークをなかなか使えないのですが、ちょっとだけ持とうとしたり、使おうとする姿勢が見えた時。
全然道具を使うと言う目的は果たせていないんだけど、とにかくニコッと笑ってあげる!こんな感じでOKです👍

この小さな喜びを見つけると、自分自身の癒しにもなるので写真を撮ったり、日記に残したりするようにしています。それだけで、毎日こんなにステップアップしてるんだって目に見えるので、モチベが上がりますよ♪

大きな目標は追わない(笑)むしろ目の前の小さな成功に気づくとポジティブに子供と関われるなと思います。

秘訣4:自分の気持ちが一番大事

子供に振り回されすぎて、気づけば自分は後回し。これママあるあるなのでは?

私は特に自分の時間や居場所が確保できなくなると、定期的に人を排除したくなるサイクルがきます👿

正直、そんな時は家族のことなんて放っておきたいし、暗い部屋で1人静かに過ごしたい衝動に駆られるんです。実際はちゃんと環境を整えてから、1人になる努力をしていますが(笑)

これは自分の防衛機能の一つだと思っているので、こういう気持ちになったときは赤寄りの黄色信号🚥なので早急に1人になります。
普段からそうならないように1人時間を持つようにしていますが、なかなか難しいですけどね💦

でも、親が元気じゃないと子供に愛情を向けるのもしんどいですよね。だからこそ、自分の気持ちを一番に考えてあげるようにしています☺️

「そんな時間なんてない」って声が聞こえてきそうですが、時間は24時間平等にあるはずなので、5分でもいいから自分だけの時間を作ってください⏰私は隙間時間で好きな曲を1曲大音量で聞いたり、お菓子を食べたり、瞑想したり(笑)とにかくちょこちょこ1人の世界に浸ります。

私が頑張らなくちゃと思うことを辞めたんです。
それだけでだいぶ違います。
誰かに話したり、同じ境遇の知人を作ったり、そうやって自分の気持ちを吐き出す場を作るのも大事ですよね。私はnoteに救われてます😍

秘訣5:我が子は天才

これが一番大事と思っていること。我が子は本当に天才です(笑)
いろんなことをつい比べてしまいがちだけど、自閉症っ子は「できない」わけじゃなくて「自分の世界で自分なりのペースで成長してる」そう思っています。もっと大げさに言うと、住んでる世界が違う。ほんとこれだと思ってます。

教えてもいないのに、インドネシア語を書き始めたりスペイン語を話したり、元素記号を並べたり・・・英語は特に顕著でしたが我が子には「言語」は全て同じものとして捉えられていて、日本人だから日本語みたいな概念は存在しない世界に住んでいるんだなと。お絵かきも色使いが特徴的だったり、並べ方に特徴があったり、親でも言い表せないほど才能は持っているんじゃないかと。(親バカ万歳◟꒰◍´Д‵◍꒱◞)

だからこそ、その才能の芽を見つけてあげたい❗️見つけたい👀❗️
そう思って日々の行動を見ていると、面白い発見や驚きの連続で、自閉症っ子育児って楽しいじゃんって思えるんです🥳

頑張らないを頑張る。自閉症っ子育児。

まだまだヒヨッコの自閉症っ子ママですが、これからもこの秘訣を自分でも大切にしていきたいと思っています。しんどいって思うことも多いけど、それ以上の嬉しい・楽しいを作れば良いこと。そんな気持ちを持って同じ境遇や悩みを持つママさんのお手伝いができたらと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました🙇‍♀️

他の記事では、障害児を抱えながら私がお家で副業を始めて収入を作った記録やノウハウについて投稿していますので、よかったら読んでいってくださいね👋


いいなと思ったら応援しよう!