![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87789570/rectangle_large_type_2_2e4443884e54ca07295c418f5ebdd2d5.jpeg?width=1200)
【FX基礎】水平線
■まず水平線とは?
相場は上がり続ける、下がり続ける相場は滅多にありません。
基本的に波を上下しながらトレンドが出来上がります。
そんな中で【水平線】とは、
相場に存在する見えない壁のようなものです。
水平線とは安値と安値、または高値と高値を
水平線で引ける線のことです。
水平線付近に価格が近づくと何度も反発したり、
逆に水平線を突き抜けると
一気にトレンドが加速することがあります。
全てのトレーダーが使ってると言ってもいいのが
この【水平線】になります。
なので今回は、
これからトレードで効果的に使っていけるような
引き方を覚えていきましょう(/・ω・)/----★
〇水平線の2つの種類
サポートライン :安値と安値を結んだ現在のレートより下の線
レジスタンスライン:高値と高値を結んだ現在のレートより上の線
![](https://assets.st-note.com/img/1662885291521-2daa5HYtrf.png?width=1200)
次にレジスタンスラインやサポートラインに
到達する際に反発するのではないか?と予測が出来ます。
勿論、いつまでも反発するわけではなく
いつか必ずブレイクします。
3回以上反発してるラインは突破率も高く
反発を狙うよりブレイクを待つほうが優位性は高くなります。
〇レジスタンスとサポートの役割逆転【レジサポライン】
![](https://assets.st-note.com/img/1662886484379-1qLQdYTXoP.png?width=1200)
サポートラインがレジスタンスラインとしての役割を持ち、
レートの上値を抑える抵抗線として機能します。
下の図のように、これまでレジスタンスで反発していた価格がブレイクし、
サポートラインがレジスタンスラインとしての役割を持ち、
レートの下落を下支える指示線の機能します。
〇押し安値、戻り高値に引く
![](https://assets.st-note.com/img/1662887225666-7DxEhO2k10.png?width=1200)
このラインは反発しやすく、利益確定の目安であったり、エントリーポイントになります。
長期足に引いておくことでライン付近を短期足で狙いやすくなり、
他にも根拠が重なるとより優位性が高いトレードが見込めます。
下の応用編に具体的な根拠を書いてます★
![](https://assets.st-note.com/img/1662888134856-F0UKmycCxD.png?width=1200)
このように事前に分かりやすい高値、安値にラインを引いておくことで
レジサポ転換を視覚的に狙いやすくなります。
〇応用編
レジサポ転換を狙う際に気を付けるポイントとして
レジサポの転換のみの根拠では危険??
![](https://assets.st-note.com/img/1662889070836-5Is4Hr7e6L.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1662888822603-r9lQBtUbik.png?width=1200)
優位性も高くなり、このやり方だけでもFXは十分に稼ぐことが出来ます。
〇ダウライン
![](https://assets.st-note.com/img/1662889270208-CGERO1bFOT.png?width=1200)
その転換サインが視覚的に分かりやすくなるのが、このダウラインになります。
いち早くトレンドが転換するサインを読み取ることが出来れば素早く波に乗ることが出来ます。
ダウ理論の動画
■水平線の引き方で意識すること
①長期足から水平線を引く
長期足のラインは機能しやすく、今後のシナリオを立てやすくなります。
長期足から引くことで環境認識も分かりやすくなり、
エントリータイミングの目安や決済目安にもなります。
勿論、短期足にも水平線は引きますが
長期足の水平線と短期足の水平線が分かるように
色や長さを変えるなどして引くことをおすすめします。
②チャートパターンを意識して引いてみる
水平線を引くのが難しい場合、チャートパターンに引く方法もあります。
三尊・逆三尊・ダブルトップ・ダブルボトムのネックラインや
BOXレンジの上限下限に引いておくと、
多くのトレーダーがチャートパターンを意識しているので反発しやすいです。
③ローソク足の実体、髭どちらに合わせると良いか?
結論でいくと、どちらでもいいです。
チャートは証券会社によって違いますので
多少のずれはよくあります。
なので、髭同士に引いてズレるようであれば
微調整して引きやすいとこに合わせて引いてみて下さい。
④引きすぎに注意
始めのころはやたら水平線を何本も引きがちですが
引きすぎるのはよくないので
一つの時間足で1~3本を目安に引いてみましょう!
最後に、自分都合に引いてないか?
本当に機能してるのか?確認も忘れずに( ゚Д゚)!
最後まで見てくれてありがとう(/ω\)
お疲れさまでした★
他のSNSも良かったら見てってね~(/・ω・)/
★kana公式LINE↓
友達登録特典もあるので気軽に友達登録してね(*ノωノ)
★kana YouTube↓
★kana Instagram↓
#FX #FXトレーダー#水平線#手法#トレード#チャート#テクニカル分析