
産後のぽっこりお腹に注意!理由と改善方法
産後半年経っても、
ぽっこりお腹が何をしても凹まず、
悩んでいるお客様が来店される
ケースはありませんか?
そのような時、あなたはお客様に
どのような説明やケアをしていますか?
腹部のマッサージ?
それとも呼吸を使って腹筋を鍛える方法?
実は上記のような腹筋に効果があると
言われているトレーニングも
産後の弱った腹部には負担が大きくて
症状が悪化するケースがあります。

実際に私が出会った
産後3ヶ月のママのケースです。
その方は自分がエステティシャンで
ご主人は柔整の資格を持たれている方でした。↓
「産後直ぐに整骨院を経営している
夫にケアしてもらたけど
尿漏れが酷くなってしまいました…
原因は何なんでしょうか?」
と、お問い合わせを頂きました。
詳しくお話を伺ってみると
ご主人の指導のもと
腹圧がかかるトレーニングに
腹圧がかかる骨盤底筋のエクササイズを
毎日一生懸命3ヶ月間続けていたのです。
その結果、ぽっこりお腹にプラスして
酷い尿漏れと骨盤底筋の下垂感が酷くなって
日常の生活にも支障をきたし始めていました。
このようにトレーニングをして症状が
悪化する方やなかなか
ぽっこりお腹が改善しない方は
腹直筋が裂けているケースもあります。
腹直筋が裂けているのを知らずに
施術やトレーニングをすると、
症状が改善しないばかりか
悪化する事があります。

腹直筋が裂ける原因や
やってはいけないNGトレーニングを
ちゃんと理解してから
正しくケアしていけば悪化を防ぎ、
結果が早く出るようになります。
では、次から、ぽっこりお腹を解消する方法を
解説していきます!
腹直筋が離開する理由
お腹を左右に分ける白線という組織が
妊娠中にホルモンの影響を受けて伸びてしまい
妊娠中お腹が大きくなることでお腹の筋肉が
伸ばされ、白線を境に腹直筋が左右に離れてしまう
状態のことを言います。↓

妊娠していなくても肥満であれば
男女問わず発症することがあります。
腹直筋離開が生じるとお腹ぽっこりの
問題だけでなく腹筋の力が入りづらくなり
腰や背中にかかる負担が大きくなることで
腰痛や骨盤痛へと発展する可能性があります。
お腹ぽっこり解消NGトレーニング
一般的にお腹を引き締める時にやる腹筋は
実は産後のお腹にはNG!!
お腹が裂けている状態で
お腹にギュッと力を入れて
お腹を折り曲げるような動作をすると
腹筋が開いたり(お腹を折り曲げた時)
閉じたり(上体を倒した時)する状態になります。

これを繰り返す事で
腹直筋離開が悪化するだけでなく
お腹ぽっこりも全然改善しない
負のループへとハマっていきます…
腹直筋離開の確認方法
①両膝をたて仰向けになる
②指を縦に2本お臍に当てる
お臍をのぞき込むように身体を起こす
(カールアップ)

カールアップの際にお臍から
左右の腹直筋が指2本分離れていると
陽性になります。
腹直筋離開に対するケア方法
2つのステップエクササイズでケアする!
ステップ1:腹直筋と腹斜筋の癒着をとる
ステップ2:腹式呼吸でインナーマッスルを鍛える
ステップ1:腹直筋と腹斜筋の癒着をとる
腹斜筋(内腹斜筋・外腹斜筋)が硬くなり
「癒着(ゆちゃく)」が起きると
腹直筋と白線が外側に引っ張り出され
腹直筋離開が生じます。

癒着を取っていく
腹直筋と腹斜筋のつなぎ目の部分をゆるめる。
内側へ寄せるように動かしていきます。
これは腹直筋の幅をせまくしていくことを
目的としています。
ステップ2:呼吸でインナーマッスルを鍛える
①あお向けに寝て両ひざを90度くらいに曲げる
②両手で腹直筋を中央に寄せた状態で
腹式呼吸を行い腹横筋と骨盤底筋群の
収縮を行います。

ポイント:鼻から息を吸って、吐くときは口から
細く長く息を吐きます。
息を吐く時に骨盤底筋を引き上げながら、
両手で腹直筋を中央に寄せるようにします。
腹直筋離開が回復する期間
腹直筋離開の回復には個人差があり、
産後6か月~1年で自然治癒する人もいます。
産後1年以上経過した人でも、
2ステップエクササイズを続けていくことで
腹直筋離開の幅が狭まって
ぽっこりお腹もみるみる改善していきます。
ホームケア指導の参考にしてみて下さい!

まとめ
腹直筋離開があるとお腹ぽっこりの改善もできず
体幹が不安定になるので腰痛・肩こりなどの
症状も強く出やすいです。
産後ケアをする際は腹直筋離開の評価とケアは
必須になります!
産前産後ケアは心身一体型のケアが必要です。
医療業界では既に外側だけのケアだけでは
効果が不十分であるとも言われています。

これからの時代は
心のケアができるスキルが
必要不可欠になってきます。
【期間限定❗️豪華特典プレゼント中】

そこで、このnoteの著者、
産前産後学®︎スクール城田より
人を癒しながら信頼獲得できるようになる為の
ノウハウを解説した動画をプレゼントしています。
ご希望の方は、こちらからお受け取り下さい。

セラピスト育成に全集中で活動しています!
【産前産後ケアの事をSNSで発信中】
YouTube🔻
https://youtube.com/@sanzensangogaku?si=elrnUG3XM7o1Vn4g
Instagram🔻
https://www.instagram.com/kiyoko_sanzensango/