元Youtuberが失敗した事(自己紹介編)

皆さん、初めまして元Youtuberのタナカ散財です。
良ければ、フォローやスキボタンを押していた出ると嬉しいです。

今回は、Youtubeなどの媒体で収益を出そうと頑張っている。
頑張ろうとしている皆さんに私が行った失敗をお伝えしたいと思います。

自己紹介をしっかり行う

・まず初めに

この自己紹介というのがとても厄介です。私もとても悩んでました。
売れている配信者の真似をする事はとても大切です。
ただ、”売れている人”の挨拶はまた違います。

自己紹介は肩書きの説明ではない

よくあるのが、「〇〇系Vtuberのタナカ散財です!」という肩書き程度の情報だけを出している人がいます。
それでは人は付きにくいです。どういう人物なのか良く分かりません。
有名な人はそんなもんだよ!っていう方に質問しますがその見られている有名な人はどんな動画を投稿していますか?
説明出来るならその有名な人の「自己紹介」は完了しています。
自己紹介というのは、「視聴者が私を説明できるかどうか」ということです。
色んな人の動画を見て良い自己紹介の傾向はこういう事じゃないかなと感じたので参考にしてみてください。

おススメの自己紹介リスト

  • タイトルコール

  • 肩書き+名前

  • どういう趣旨のチャンネルなのか?

  • どう見てもらいたいのか?

  • チャンネル登録のお願い

おススメの理由

タイトルコールと名前は良く出来ている方が多いので割愛します。

・どういう趣旨のチャンネルなのか?
これはとても大切です。わざわざ自分の動画を見てもらう”理由”をいう必要があります。
解説動画なら、どんなジャンルを解説するのか?
ゲーム実況はもう少し深堀が必要です。
どんなジャンルなのか、どういうプレイを心掛けているのか。(上手い下手はいう必要ないです。)

・どう見てもらいたいのか?
どういうチャンネルか説明が出来たら次は、どういう視点で見てほしいのかを説明します。
解説動画なら、興味がある程度、初心者、中級者、上級者とジャンルがあります。
その中でどんな人にどんな気持ちで見てほしいのかを考えていきます。
ゲーム実況はとても難しい部分だと思います。なので色んな人のを見て良い所を真似しながら自分に合うものを見つけてください。
面白がってほしいのか、ストーリーを理解してもらうためにシッカリ解説していくのか、何か目標を決めてそれに向けてアドバイスが欲しいのか。
そういうのを伝えてください。

・チャンネル登録のお願い
これ、最初に必ずやりましょう
最後に伝える方も居ますがそれでは不十分です。
皆さん、何となく見た動画を毎回最後まで見ていますか?
冒頭の部分や途中を飛ばしてちょっと見て見続けるか判断したりしませんか?
アナタもされます。
なので、最初に必ず伝えましょう。
この記事もここまで読んでくれた方はほんの一部だと思います。
そんな見られる量が減った部分だけでお願いをしたとしても意味がありません。
なぜなら、そこまで見てくれた人は高確率でフォローやチャンネル登録、イイネしてくれます。
そこにダメ押しとして後半でやるのは間違いではありませんが、自己紹介で言わなくて良い理由はないです。
やれることはやりましょう。

最後に

ここまで読んでいただいてありがとうございます。
この量の自己紹介をどれぐらいの時間で行うのか。
15秒です。
長くても駄目ですし、項目を減らすのも駄目です。
15秒で言える自己紹介を作って毎回言ってください。
多少早口でも良いです。

次回は「サムネイルのミス」について

あとがき

導入部分は本当に大切です。ここで視聴者の興味がなくなってしまったら全て終わりになってしまいます。
キャラクターもありますがココは少し明るい声を意識してみてください。
噛みやすい人なら、言った後に「また、(同じ場所で)噛んでしまったわ!」「今回は噛まずに言えた!!」などで自分の行動に対してリアクションしてあげてください。コメント獲得につながりやすいです。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集