元Youtuberの独断「アナタは配信者向き?投稿者向き?」2部目(配信者向け編)

皆さん、初めまして元YouTuberのタナカ散財です。
活動中に感じた失敗したな、こういう事だったのか!をお伝えできればと思います。
良ければ、フォローやスキボタンを押していただけると励みになります。
前回は「アナタは配信者向き?投稿者向き?1部目」をお伝えしました。

はじめに

前回は概要的な部分で話を止めましたので今回はそれを踏まえて深堀していきたいと思います。
がっつり書くので今回は、配信者向けのみで話をします。

配信者向きだと思う方

・その場の勢いで選んで決めれる人。

決断力の事を指しています。生配信では考えてる時間も視聴者に見られています。
たまに長めに考え込むのは真剣さが強く見せれるので良い演出ではあります。
ただ、それも普段からしてしまうと配信のテンポが悪くなるので見ていてつまらなく感じるので判断力が高い人は配信者向きではあります。
もし、決断力が弱いという方は”パッと決めれるようにする判断基準を事前に準備しておく”と良いと思います。
「右か左かで迷ったら、右を必ず選ぶ!」とかそういう感じの判断基準ですね。
当時、私は「視聴者のお願いは聞くけど、指示や命令感があったら拒否」という判断基準を持っていました。

・趣味が多い

これは、別に配信者とか投稿者とか切り分けするものでもないですが比較するなら配信者向きの事かなと思います。
趣味が多いと豆知識や経験談を喋れるのでチョットした間を埋めるのにとても良いです。
必須では無いですが、あるとかなり助かります。
ゲーム実況してる時とかロード画面とかでの間を繋ぐときによくやっていました。

・正しいか間違いか別として自分の意思をハッキリ伝えられる。

決断力といえばそうなんですが、どちらかと言うと個性ですかね。
違反や迷惑行為をして「俺はこうだ!」っていう事ではないです。
ご自身の中での正しい間違いはハッキリ持っていきましょう。
他の配信者さんでOK行為でも私はNGとか、その逆もしかりですね。
ただ、周りの状態は把握して理解する必要はあります。
コラボ配信の際はどうするとか線引きは持っておきましょう。
あとは、視聴者さんをブロックするボーダーは決めときましょう。(地味に大事)

脱線話が好きだけど、話を戻せる。

話題が尽きないようにする事はとても大切です。
話題を変えて行ったり、話題を発展していく力を持つのはとても良いことです。
ただ、脱線話はチョット違います。本題を聞きたい人もいるので話のアクセント程度に簡単にまとめたり、改めて別で話題にすると区切って本題について話をする力があることが視聴者さんを魅せる技の一つだと思っています。                                                                                     

寂しがり屋。

寂しがり屋というか構ってちゃんが近い気がします。
コレは大切かと言われたらそうでもないですが、リアルタイムで視聴者さんとやり取りをしたりただ自分の話や反応を見てもらうものです。
動画編集だと一人でマイクに向かって『視聴者さんはこう感じるだろうな、こういう反応してもらいたいな。』と思いながらい反応を予想してずっと一人でやっていきます。
相手が居るから喋ったり楽しめたりするという人種がいます。
そういう傾向にある方は配信してみるのは良いのかなと感じます。

礼儀を持って遠慮しない。

職場やバイト先、学校で年上に対して軽い口を言っても許されている人がいたりしますよね。そういう、人の事です。
TPOを実は抑えてたり、目上の人との距離感を縮めるテクニックだったりします。
相手の事を分かっている事と、相手がこっちの事を分かっている事で出来るのでチョット時間がかかります。
売れてる人はやっぱりこの感覚が本能的に分かるのかなって思いますね。
多少失礼なことも全然許してくれます。
これは、プライベートで出来なくても仕事では出来るという方も居るのでそれでもOKです!

驚いた時に声が出る。(リアクションがデカい)

リアクションするのはとても大事です。
声が出るタイプなら最高ですが、出ない人はカメラを使ってボディーランゲージでリアクション取るしかないです。
Vでも実写でもどっちでも良いです。
驚いた時に一言が言える人はめっちゃ強いです。

最後に

今回、詳細を書いたらこんなに文字数が多くなるとは思っていませんでした。
配信者は特に配信者時のキャラ付けはある方が良いです。
自分のままで配信できるのは一握りだと感じています。
どんな人でも少しだけでも配信者の自分というのを持って活動してもらうことを祈っています。

あとがき

配信者だけでもこんなに語れましたね。
ここまで偉そうに書きましたが、正直売れてる人の分析をしてオマージュ出来そうなところドンドン真似をしていきましょう。
次回は、投稿者編のお話です。
是非楽しみに待っていてください。
※プラモデル塗装とか興味が出てきたので塗装ブースというかそういうの買ってみようかなと思っています。背中を押してくれるコメントお待ちしております。
一式でどれぐらいかかるのかなぁ。。。。

いいなと思ったら応援しよう!