元Youtuberが失敗した事(サムネイル編)1部目

皆さん、初めまして元YouTuberのタナカ散財です。
活動中に感じた失敗したな、こういう事だったのか!をお伝えできればと思います。
良ければ、フォローやスキボタンを押していただけると励みになります。
前回は「失敗した自己紹介編」をお伝えしました。

はじめに

今回はサムネイル編ですが2部構成で行きます。
1部は「簡単に文字だけで要所を押さえた説明」
2部は「簡単に図解を入れて視覚的に説明」
を行います。
文字だけで理解できる方は2部はほぼ補足だと思って下さい。

サムネイルに必要なのは「違和感」

皆さん、何となく見やすいサムネイル作っていませんか?それは間違いです。
断言します。見やすいサムネイルは間違いです。
毎日途方もない動画が投稿されてます。
アナタの事を知らない人に興味を持ってもらう必要があります。

さて、サムネイルというと少し視野が狭くなっていきます。
サムネイルとは広告媒体の一つです。
見た人の興味を引き出す必要があります。
ポスターや広告、Amazonや楽天の商品一覧、POP、服装、メイク、スマホのケースや壁紙と色々な所で皆さんの気を惹こうとする物だらけです。
サムネイルもそういう物です。
第一印象を与えるとても大切な物です。

サムネイルは"違和感"と書きましたが、興味を引き出す必要がある為なんです。
サムネイル=ファッションだと分かりやすいですよね。
無難なコーデをすれば良いと思いますが、印象に残りにくいです。
奇抜な格好してる人は違和感が強く印象的に感じると思います。
良い印象かどうかは別です。
その違和感を残す事がとても大切です。

違和感を作るポイント

それは自分のジャンルと同じ様な人のサムネイルを見つけてください。
それが第一です。真似をする訳ではないです。
よく見られてるサムネの違和感を見つける事です。
その上で私が大切にしているポイントは、

  • 立体感を出させる。

  • 文字が際立つ様に縁取りは2重にする。

  • 3分割構成にする。

  • Vtuberなら半分は自分を出す。

このポイントを大切にしましょう。

1.立体感を出す。

これが本当にやってほしい。
オシャレ感が増す、簡単なテクニックはコチラです。
"ボカシ","影付け"
コレだけでもかなり良くなります。
ゲーム画面使うよ!って方は2部で画像使ってテクニックお伝えします。

ボカシのテクニック
背景に使ったり、その動画のピークになるシーンをモザイク処理して好奇心を引き立たせるテクニックに使うのも良いかも知れません。
コレは背景素材によるテクニックなので全てに使えないです。

影付けのテクニック
コレは文字やアイコン、ロゴ、ご自身のイラストに影付けを行うと立体感が増します。
目立たせたい物にだけ使ってください。
乱発してるとそれは強調が多すぎて強調になりません。

2.文字の縁取りは2重にする。

縁取りは大切だと理解してる人は多くなってきました。
サムネイルを見た時にパッとわかる様になってきました。
ただ、それでも残念な縁取りを見かけます。
白背景と白文字に対して薄い色の縁取りをする方を見ます。
それ見えます?
ご自身のテーマカラーなのかも知れないが見えなきゃ意味がないです。
それなら、もう一つ縁取りして黒で背景と文字をハッキリさせましょう。
文字は見えなきゃ意味がないから2重縁取りをしてハッキリと読める様にさせよう。

3.三分割構成とは

コレは、違和感を作るために色んな事をして結局情報量が多すぎて分からない状態になってしまいます。
それを制限する為の考え方になります。

  • タイトル

  • 自分のアイコンかキャラクター

  • 見所の一言

今はこれぐらいで良いと思います。
自分のブランドが根付いてくるとコレを崩していって良いです。
サムネイルは編集してる時は画面一杯で見ますが、投稿されれば小さくなります。
そこに沢山の情報が入ったら訳が分からないです。

4.Vtuberなら半分は自分を出す。

隅っこに入っている程度の人が居ますが何を遠慮しているのか分かりません。
自分の動画なのに自分を全力で押し付けないとダメです。
売れてる方のサムネイルを見たらわかると思いますが半分近く場所を使って居ます。
一眼見て誰かがわかるのは大切です。
チャントアピールしましょう。

終わりに

サムネイルは自分を魅せる大切な入り口です。
皆さんも気づいた人気の人のサムネの特徴が有ればコメント下さい。

あとがき

次回は2部目として画像を使った説明をしますので楽しみにして下さい。
それが終わったら、売れてる人の真似をするべき事と真似していけない事を伝えようかなと思います。

いいなと思ったら応援しよう!