
Vol.15 | 山陽明石駅のサイネージ
こんにちは、リカです!
三陽工業の本社がある兵庫県明石市は、明石海峡に面した歴史と自然が調和する美しい所で、日本標準時の東経135度が通っていることからも「時のまち」として知られています。そんな明石の玄関口となる明石駅に三陽工業のサイネージ(電照看板)があるのは皆さんご存知でしたか?

今回のnoteでは、過去のサーネージや明石駅周辺の観光スポットなども併せてご紹介させていただきます!読み終わるころには、あなたも明石駅に行きたくなるかも?
■三陽工業のサイネージがある場所と今年のサイネージの紹介
サイネージは、三陽明石駅の東改札辺りに掲示されています。改札外を向いて掲示されているので、明石駅に訪れられた際には是非見てほしいです~☆彡
みなさんに覚えておいてほしいのは、三陽工業のサイネージのところにAEDがあるということ!!もし、明石駅の山陽電車東改札付近でAEDが必要な時があれば、「そういえば、三陽工業のサイネージの所にあったな」と思い出してください。リカとこのnoteを読んでくれているあなたとの約束ですよ☆彡
山陽明石駅の東改札といえば、ワッフルで有名なマネケンがあるのですがリカは通るたびに誘惑に負けてワッフルを買っています。特に季節限定ものには弱いです(>_<)その場で食べられるように手渡しで受け取ることが多いのですが、その場で食べると温かいまま食べられるんですよね!温かいワッフルは食感や香りが魅力的で、外はサクサク、中はふんわりしていることが特徴です。リカはチョコ味が好きなのですが、是非皆さんのお気に入りワッフルも教えてください!
少しそれてしまいましたが、今年のサイネージはこのように仕上がりました✨

今回のデザインも、広報課の課長であるかがっちさんが手がられています!
三陽工業のマスコットキャラクターであるさよりんが、スマホを掲げているデザインですね。JR神戸線を利用される方なら、三陽工業本社の倉庫に大きく描かれた「さよりん」を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか?

JR大久保駅~魚住駅区間を走っていると、田んぼの中に突如現れるこの建物、通称さよりん建屋。この地域のランドマークとしても親しまれているさよりんを今年もサイネージに起用しました!さよりんが持っているスマホに写っているURLからは、三陽工業の公式HPに飛ぶのですが、「あ!あの建物のキャラクターだ!」と興味を持ってくださった方が三陽工業について調べるきっかけになったらいいな~と思っています。
改札の外からも広告が良く見えるので、JRユーザーの方にも是非見ていただきたいです!もし、見たよ~という方がいたら、今後リカにも教えてください~☆彡
■過去のサイネージ紹介
サイネージの掲示は2017年から行われていて、今年で9年目になります。初代サイネージはこのような感じのデザインでした!

「山陽電車で三陽工業へ」!!リカはこの言葉の並びがとても好きです✨
初代サイネージのさよりんは、目の中に白い光がなかったんですね!
2018年からは目に光が入ったり、2019年には社員イラストが追加されたりなどして少しずつデザインを変えながらも、この「山陽電車で三陽工業へ」というメインのデザインは2019年ごろまで続きました。

この写真は2019年の三陽工業サイネージデザインです。社長や取締役社員でおじさんTikTokを初期から支えてくれた小杉さんたちのイラストも描かれていました✨
当時、学生で今は三陽工業の社員として働いてくれている社員さんの中には初代掲示から9年たった今でも「山陽電車で三陽工業へ」という言葉を鮮明に覚えているという方がいました。明石駅を通るたびにこの黄色い看板が目に入っていたそうです!
次に2020年の三陽工業サイネージデザインをご紹介します。

2020年はガラッと変わって、研磨の神として知られる三陽工業の研磨職人、坂本さんのイラストが起用されました。とってもユニークで人の目を引くサイネージですよね!この年からは、毎年デザインが変更になり2021年には三陽工業のおじさんTikTokで大活躍をしてくださり、現役で野球部員としても部活動に参加されていた森本さんが、起用されました。
このように、毎年明石駅に掲示している三陽工業のサイネージは変わっていきますので是非、デザインにも注目して見てもらえると嬉しいです(^-^)
■明石駅付近の観光スポット
・魚の棚
明石駅から徒歩約5分の所にあるアーケード商店街で新鮮な魚介類や地元の特産品が並びます。地元明石では、「うおんたな」の愛称で親しまれていて、地元の方や観光客の方で連日にぎわっています。観光地スポットで地元の方でもにぎわうところって素晴らしいですよね✨たこせんべいでお馴染み、永楽堂本舗の明石蛸がまるまる1匹プレスされた大きなたこせんべいは見た目のインパクトがものすごく、その大きさは人の顔よりもはるかに大きいんですよ~!恋人や友人、家族とシェアするのも楽しそうですよね!たこの旨味が際立っていて食欲を刺激するので、リカは1枚まるまる1人で食べました(;’∀’)
その他にも、明石焼きが美味しいお店や、お刺身定食・海鮮丼などが安くておいしいお店などもあるので是非皆さんもうおんたなで美味しいものを沢山食べてください!
ちなみに、リカのお気に入りは「たこ磯」という明石焼きのお店です。
店前でも明石焼きを焼いている時があるのですが、あの熟練の技には思わず見入っちゃいますよね…!店内でも持ち帰りでも可能なので、お土産やおやつ、ごはんとして買って帰る事も出来ます。持ち帰りの場合は、店内にいる店員さんに声をかける必要 があるので、店内用の列には並ばずに声をかけてくださいね✨

・明石市立天文科学館
JR明石駅から東に歩いて15分、山陽電車人丸前駅から徒歩3分の所にあります。三陽電車人丸前駅から山陽明石駅までは電車で1駅なので電車を使ってもいいかもしれませんね!その際には是非、三陽工業のサイネージも見てください(^-^)
明石市立天文科学館は、日本標準時の基準となる東経135度に位置していて「時と宇宙」がテーマになっています。プラネタリウムや天文にまつわる展示が充実していて、宇宙の神秘を感じられる場所でもあるんですよ~☆彡
明石市が「時のまち」と呼ばれる通り、明石市立天文科学館には時計や時にまつわる展示も多く用意されています。特に、屋上に出ると日の当たりを利用した影時計なども体験することが出来るのでちいさいお子さんから大人の方まで幅広い世代の方が楽しめるスポットとなっています。
■まとめ
今回は、三陽工業のサイネージが掲示されている明石駅周辺の観光スポットと過去のサイネージなども併せてご紹介させていただきました。今年2025年のサイネージ、とってもかわいいですよね!是非皆さんも明石駅へと足を運んで実際に見ていただけると嬉しいです(^-^)
明石市は本当に住みよいところですよね~!三陽工業もそうですが、人が温かいな~と日々感じています。リカの明石LOVEが詰まった投稿はまた改めて投稿させていただければな~と思っています!
本日も最後までご覧いただきましてありがとうございました。
それでは今日はこのあたりで。
ほなね~、リカでした!
いいなと思ったら応援しよう!
