
【939球目】学歴は本当に必要か
=社長ラジオ【13球目】の内容です=
皆さん、お疲れ様です。
三陽工業株式会社代表取締役の井上です。本日もどうぞよろしくお願いします。今日のテーマは「学歴は本当に必要なのか?」です。
▼学歴は必要ない
高卒とか大卒とか、大学卒業という経歴が必要なのか、大学って言っても多くの大学がありますから、この辺の大学を出ていることが必要なのか、という事があるのかもしれない。ただ、経営者の感性としては、学歴ってそんなに必要じゃないんじゃないの?というのがあります。
例えば、中卒で会社を起こしてすごい売り上げと利益を誇って高い収入を得ている人って、世の中にたくさんいます。それが高卒でも大卒でも同じです。学歴のあるなしはあまり関係なくて、その学生時代に何を学んできたのか、どんな交友関係を作ってきたのか、どんな経験をしたのかが重要です。大学に行ったからその経験値が高くて、行かなかったから低いというわけではないと思います。
▼経営者に学歴は不要
新卒の最終選考をやらせてもらうことがありますが、基本的に大学名は見ません。後で「ああ、ここだったんだ」となることはありますが、どこの大学かはあまり関係ないです。ただ、世の中には応募者が多数ある企業が学歴フィルターで一次選考をすることもあると思います。そういう意味では、本当にそこに行きたいと思うのであれば、学歴は必要かもしれません。
経営者をやるなら、絶対に学歴は必要ないです。それよりもビジネスのアイディアや、そのアイディアを実現する力、応援してくれる仲間が必要です。学歴があっても、それがついてくるかというと、決してそんなことはないです。
▼事例
とある大企業の人事部出身の教育関係者が言っていた言葉が腹落ちしました。日本の大学の中で東京大学という大学があります。その企業はそこを卒業した学生が社会人1年目として何人も入ってくる企業で、その人は「東京大学卒業しているのに、なんでこんなに考える力や問題を見つける力が低いのか?」と思ったそうです。たまたまそうだったのかもしれないです。もちろん、全員がそうではないですが、学歴があっても社会で通用しないことがあるということです。
いい大学に入って4年間遊びほうけるよりも、自分の力量に合った大学で4年間必死に勉強する方が、たぶんその人の能力は上がるんじゃないかなと思うんですね。大学時代のことを後悔しているわけではないですが、ミニマムの労力で単位を取るというところに目がいっていたとおもうので、もしもう1度タイムリープして大学生活を送れるなら、必死に勉強するかもしれません。
でも、今の思考のまま18歳に戻ったら、勉強よりやりたいことがもっとたくさん出てきそうな気がします。なので何とも言えないですね。勉強は何歳でもできるので。
学歴が必要な時代がありましたし、学歴が必要な場所もあるかもしれませんが、私たち三陽工業はそんなことはあまり関係なく、目の前の社会問題を解決したり、世の中の困っていることを修正していく企業であり続けたいと思っています。
本日はこの辺で。ご安全に。
【三陽工業株式会社HPはコチラ】
いいなと思ったら応援しよう!
