見出し画像

【902球目】SNSとテレビ

先日の兵庫県知事選挙、前知事である斎藤さんが当選しましたが、その選挙結果が出てから、現在に至るまでSNSとテレビにおいて様々な論争が起きています。今日はそれについて書いていきます。

分断

突然ですが、テレビ見ますか?
私は元々、目的がなくてもテレビをつける人でした。1人暮らしの時でも、家に帰るとまずはテレビをつけていました。シーンとしているのが嫌というのもありますし、ちょっと寂しい感じがしますよね。

それが今では全くテレビを見ません。全くです。その代わり、SNSはよく見ます。自社の発信もそうですが、その他のSNSもよく見ていますね。以前、このnoteでも書きましたが、金融機関の20代の担当者と50代の支店長が来られた時のお話です。SNSで数多く流れている話題について、私と担当者はその情報を持っていますが、50代の支店長は持っていない。そんなことがよくあります。テレビを見る人と見ない人。そこで分断が起きている気がします。

選挙にて

今回の兵庫県知事選挙にて、地上波のテレビでは斎藤知事のパワハラ、おねだりについてほぼ断定した形で報道していました。そして、それが行き過ぎて謝罪している泉元明石市長の様な方もいます。

なんでもそうですが、間違っていればまずは『ごめんなさい』です。そこからどうするのかを考えれば良いのですが、その『ごめんなさい』が言えずに今でも煮え切らないのがメディアの対応です。『ごめんなさい』と謝罪して未来へ進んでいけば良いのに。きっと斎藤さんも大きな心で許してくれますよ。

SNSにおいて

選挙後のテレビ番組にて、テレビは事実しか放送しない、SNSは事実でなくても流すことができる、そんな発信がありました。とても違和感です。

そもそも、今回のテレビの報道は事実だったのか疑問です。そして、SNSには事実も嘘もあることは理解しています。その両方があることを理解してSNSから情報を入手しています。テレビは事実しか放送しない。これもおかしな話です。きっと、多くの人が今のメディアに対してはおかしいと思っているはずです。

選挙当日の番組も、斎藤さんが落選する前提で作られているような気がしました。もちろん、私の私見ですし、当日見たのはサンテレビを30分程度ですから、他の番組は知りません。サンテレビの番組も残念でしたね。キャスターの方は頑張っていたと思います。これについては、今度、直接お話しようと考えています。

田中角栄さん

TikTokに古い映像が流れて来ました。
田中角栄さんの言葉です。『民意とは、民意とは選挙の結果ですよ』その通りだと思います。昔の政治家。今とは時代、環境が全く異なりますが芯のある、ビジョンのある人が多い様な気がします。

未来へ向けて

政治。私達はこの日本国という国で生活や仕事をしています。兵庫県、明石市という行政単位もありますが、全ては日本国です。この国がどこへいこうとしているのか。昔の様な元気がないことは確かですが、それだけではなく、良くなっていこうと気概も失われている様な気がしています。

現状を見つめ直して、課題を明確に。今の日本の状況では数多くの課題があるはずです。それを1つずつ解決していくしかありません。そこまで進めば、あとは一直線です。課題を解決していけば、必ず良くなります。政治は未来のこどもたちの為にあるべきです。間違いなく断言できます。そんな政治家が1人でも多く出てくることを願います。

本日もありがとうございました。
明日もよろしくお願いします(#^.^#)


いいなと思ったら応援しよう!

井上社長|三陽工業株式会社
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!