【37球目】ほっともっとフィールド神戸
三陽工業には2つの野球部があります。
福岡と明石に。
⇩こちらもご参照ください。
福岡の野球部は目下、国体の支部予選を勝ち抜き中です。
三重県で開催される「三重とこわか国体」へ出場する為に、福岡県制覇を目指しています。
そして、明石でのドリームチームの初戦が決まりました。
5月30日(日)13:00からです。
場所はなんと、ほっともっとフィールド神戸。
最初聞いた時は、
Σ(・□・;)
こんな顔になりました。
驚きましたよ。
元々、オリックスの本拠地。あのイチローの活躍を生み出した場所。
ほっともっとフィールドの前はスカイマークスタジアムでしたし、その前はグリーンスタジアム神戸でした。
グリーンスタジアム神戸は1988年に完成しています。
今から33年も前ですね。
せっかくなので、今までに試合をした経験がある球場で印象深い所を、今日は紹介していきます。
明石球場(兵庫県立明石公園第一野球場)
現在はネーミングライツで、トーカロ球場と呼ばれていますよね。
兵庫県の高校球児の聖地です。
高校の軟式野球の全国大会も、ここで開催されますね。
兵庫県で野球していた人で知らない人はいません。
そして、このトーカロ球場と言われるネーミングライツを密かに狙っていたりもします。
今でもたまーに明石公園は行ったりするんですが、明石公園に池があって、そこにボートがあることを最近知りました。
そして、そのボート乗り場の横の自動販売機に、現在入手困難な綾鷹カフェの抹茶ラテが売っていたのは内緒です。
平和台野球場(福岡市中央区にかつてあった球場)
古いって言わないでくださいね。
1949年12月開場で1997年11月閉場ですから、大学2年生までは使えてました。大学時代に試合をしています。そして、良い想い出が多い球場です。
西鉄ライオンズや福岡ダイエーホークスの本拠地として使われた球場ですね。生まれて初めて、人工芝の球場で試合をしました。
平和台で試合をするっていうだけで、ドキドキワクワクしていた記憶があります。大学の試合で使ったといえば、春日球場が多かったですが、特に印象に残っているのは、やはり佐賀球場ですね。
試合をしたことはありませんが、家から近かったことと、私の1つ上の学年は佐賀商業が全国優勝した年です。
その時の佐賀県の盛り上がりを色んな人から聞きました。
今はもうみどりの森県営球場がメインになっていますが、昔の佐賀球場は今の明石球場とよく似ていて(古い球場はだいたいあんな感じになるのですかね)、より印象が深いです。
佐賀球場、今はもうありませんが、私の記憶の中には永遠に残り続けます。
倉敷マスカットスタジアム
大学の時の9ブロック選抜大会(準硬式にはこんな大会があります。詳細は省きますね)で試合をしました。
九州選抜 VS 関西選抜
よく覚えています。
相手投手はそのままドラフトにかかって、西武ライオンズへ行きました。
関西選抜の5番レフトは、高校の同級生。
私は九州選抜の9番サードです。
2-1で九州選抜が勝つのですが、2点目を決めたのが私でした。
目を瞑って打ったくらいの感覚ですね。
3ボール1ストライク。
スライダー3つで3ボール、ストレートで1ストライクの5球目。
絶対まっすぐやなと思って振りぬいたら、真っすぐが来ました。
もう20年も前の話です。
年齢を感じますね。
育英高校グランド
高校生の頃、育英高校と地区が同じでした。
私が1年生の時、育英高校は全国優勝をしています。
毎年、夏前になると必ず練習試合をしてくれていました。
高校3年生の夏前の試合、
授業が終わってからすぐに移動して育英高校グランドでの練習試合。
もう25年も前の話ですが、よく覚えています。
8-8の引き分け
とても自信になりましたね。
しかも最後はナイターです。
ナイターでの試合は、自分が上手くなった気がします。
大きな球場でやる時も、そんな気分になりますよね。
野球の話になってしまいましたが、この年になって野球の試合でほっともっとフィールド神戸を使えることに感謝です。
外野の間を抜けたら大変でしょうね。
ファールグランドも広いので、守備位置までも遠いです。
内野が天然芝の球場で試合をするのは初めてです。
こうやって書きながらその時を想像していると、ワクワクしてきました。
どうか、どうか、雨が降りませんように。
切に願います。
さあ、頑張って練習しましょう!
本日もありがとうございます。