![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86806289/rectangle_large_type_2_05aea92540ed6952c6b0368adde2a846.png?width=1200)
Photo by
momoro66
【古生物の肉の再現プロジェクト】食感の世界を探検する Part①
こんにちは!「古生物レストラン」は楽しんでいただいていますか?
みなさんはだれかにおいしかった食べもののことを伝えるときに、どう説明しますか?「おいしい」「あまい」「やわらかい」などでしょうか。マシュマロだったら「ふわふわ」、ポテチだったら「パリパリ」のようなことばを使うかもしれませんね。
食感ってなんだ!?
「ふわふわ」「ぱりぱり」「とろーり」のように、食べたときの口の中の感じかたを「食感」とよびます。ある研究によると、日本語で食感を表すことばは445種類!ほかの国とくらべても多いそうです。
ではここでクイズです!
下の図は、ある食べものに関することばを集めたものです。何の食べものか分かりますか?
ヒントは、「サクッとジューシーな、大人から子どもまで大好きなお肉の料理」です。
答えはこちら
↓
↓
↓
↓
↓
正解は「からあげ」でした! クビナガリュウのお肉のからあげはどんな食感なんでしょうね。
もう1問です。この食べ物は何でしょう?
ヒントは「たまごから作る定番スイーツ」です。
答えはこちら
↓
↓
↓
↓
↓
正解は「プリン」でした!「マクロエロンガトウーリトゥス」という恐竜のたまごの大きさは60cmもあったそうです。プリンにすると何人分でしょうね。
新しい食べものが流行すると、新しい食感のことばが生まれます。みなさんも自分の好きな食べもので、オリジナルの食感のことばをつくってみませんか?もしすてきなことばができたらぜひ教えてくださいね。
「三和澱粉」はいろいろな食べものの食感をつくる会社です。ホームページもチェックしてみてね。
今後の記事もお楽しみに!