![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91384662/rectangle_large_type_2_8c885309812cec4efe1b02f02f40c63a.jpg?width=1200)
放送機材展InterBEE 2022 見てきたよ (Tricaster MiniX篇)
皆さま、こんばんは。Santosです。、
幕張で開催されてます放送機材展 InterBEE 2022 に行ってきました。
記録として書き留めておこうと思います。
今回は記録写真はLeica TL2 にSIGMA18-50mm F2.8 構成で気軽に撮りまくってましたが、各ブースでなぜかこのカメラが話題になりました。記念にエントランス看板と共にTL2の姿を残しました。
さて、真っ先に見に行ったのは、ASKブースのNewtekコーナー。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91385111/picture_pc_e4b6e9f249d0218a627422db92622e23.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91385112/picture_pc_5846cfd52de1ac6ee04c0061fda412be.png?width=1200)
はい、ありました。Tricaster MiniXくん。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91385369/picture_pc_0666bf85894b8a74d0af4fb7f26f87b4.png?width=1200)
実物を今回初めてお触り。インターフェースがElite2などと同じになり、洗練されましたね。そして、MiniXでは上位機と同じように、MEのリエントリーが可能になったことが大きい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91385569/picture_pc_72f99ccaa75f6bff5c6ccfbc856c9cd5.jpg?width=1200)
多くの人が注目していることも感じ取りつつ、周りの反応を見ていると、やはり気になるのは「OUTがNDIだけなのがちょっとなあ」という点。まだまだ本線ルートにNDIを入れるのは怖い、ということでしょう。LANには強めのHUBが必須ですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91385881/picture_pc_edb866755196cde9c8d37171be52ae6d.png?width=1200)
また、ストリームデックとの連携動作デモもやってました。これはなかなか良いですね〜。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91386093/picture_pc_61b39446b492b651ad15f963a0aed802.png?width=1200)
また、NDIコンバージョンとしては、AJA Bridge Live などが展示されていました。もちろんながら強力ですが、お値段もなかなかのもの。。。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91386333/picture_pc_75588f9177e1458f2fa425d0b360328f.png?width=1200)
ということで、Tricaster Mini X はあくまでもNDIを使うことが前提のシステムでした。