見出し画像

Tricaster Elite2 の使用感どうですかね〜、って話し

こんにちは。santosです。

コロナ以後、どうもTricasterがこれまでにないぐらいよく売れてると聞きます。→自分もそれなりに弾数増強しましたし。

ディーラー各方面から聞くところによると、Tricaster の中でもハイエンドとなるTricaster Elite2 の売れ行きが好調なのだそうです。

自分はまだElite2のオーナーではないですが、、リリースされてから4回(2021年6月末現在)、Elite2のオペレーション現場を経験してますが、個人的なメモとして使用感を記録しておきます。

Elite2 の強みは何と言っても、MIX OUT が8系統出せること、そしてDDRが4系統になったこと、強力なM/E列が8系統あることです。

完全にNDIベースとなった次世代システムで、今本気で買うならElite2でしょ、というのは疑うことなき事実かと。

ただ、個人的に一つ気がかりな点が。それは、標準推奨となっているコントロールサーフェスの2-Stripの挙動についてです。スイッチャーの根本的な機能としては「複数の映像ソースをタイミングよくスイッチする」ということでして、ハードウェアボタンのあるサーフェスを使ってカットする、Tバーで気持ち良くフェードする、などという基本機能は重要ポイントです。この機能については、気持ちよくオペレーションできるのは必須です。

この点において、この2-Stripサーフェスはまだ完成の域にないと感じます。カットするにもワンテンポ遅れる、その後れがだんだんと長くなってゆく、という現象がなかなか改善されません。LAN接続タイプのコントローラーなので、サーフェスのファームアップなど今後の改善に期待したいと個人的には思うわけです

せっかくの高スペックを持ったElite2本体なのに、このコントローラーのせいで「Tricasterはやっぱりダメね」などという声もちらほら聞こえたりします。本当にこの点、もったいない話なのであります。

また、できれば2-StripスペックのUSB接続タイプのコンパネを今後リリースしてくれないものか、と強く思う次第です。

いいなと思ったら応援しよう!