見出し画像

社会モデルというならば…

『「社会」を扱う新たなモード』
飯野由里子/星加良司/西倉実希

を読んでいます。

本書では序章において「障害の社会モデル」の一般的理解について、下の内容を引用しています。

「障害」は個人の心身機能の障害と社会的障壁の相互作用によって創り出されているものであり、社会的障壁を取り除くのは社会の責務である、 という「障害の社会モデル」
(首相官邸・ユニバーサルデザイン2020関係閣僚会議『ユニバーサルデザイン2020行動計画』)

社会モデルのひずみ
本書では、上の文言には「社会」の意味が3つ混在していると述べています。
1.障害はどのようにして生じているか
  「社会的障壁」(発生のメカニズムの社会性)
2.それを解消するために何ができるか?
  「社会的障壁を取り除く」(解消手段の社会性)
3.解消の責任を負う主体は誰か?
  「社会の責務」(解消責任の社会帰属)

勝手な要約
1は認識論、2、3は実践論とし、認識が軽視されると、「障害の個人モデル」が温存され、障害者に対して、どれだけ多くの社会的資源と支援が提供されても、障害者をスティグマ化する認識が転換されずに温存される限り社会モデルの名に値しない。
また、認識論における個人モデルの温存は、実践の規範的妥当性を掘り崩す。支援やバリアフリー化の取り組みが「個人的」問題への「社会的」対処である限り、その実践は「善意」や「恩恵」の色彩を帯び続ける。

社会モデルの再考
障害者を支援するお仕事をされる方は、序章だけでも読んでみてもいいのではと思いました。
変えようとする実践は悪いことでもないし、とても重要な働きだとも思います。自分自身それによって助けられているところも大いにあります。
でも、どのようにしてその「障害」が発生するのか、そのメカニズムを知らずして、どのように「社会モデル」を前提とした具体的な実践の方法や効果を検討することができるのでしょうか。
ぼくは精神・発達障害のある方の就活をサポートする仕事をしていますが、障害の発生のメカニズムについて、考え方や方法を協議・共有できる就職先との仲介をするのが、理想だと思っています。
なかなか思うようにいきませんが…。

蚕都Grantsは、行政の障害者支援関連のお仕事をされる方にも、間接的には良い効果のある活動になるように頭フル回転させています。
メンバーや本業の職場の先輩方にも相談させていただいております。

皆さん、本当にありがとうございます。

頑張ります。

もうすぐクラファンはじまります!


いいなと思ったら応援しよう!

蚕都Grants
私たちの活動に興味を持ってくださった方は、ぜひサポートをお願いします! 蚕都Grantsは精神・発達障害者の「経済的自立」を目指しています。頂いたサポートは、プロジェクトの活動資金にあてさせていただきます。

この記事が参加している募集