牛久城探訪(茨城県牛久市) 2022年1月
牛久城の歴史
牛久の中世城郭といえば牛久城。「牛久市史」によると、牛久城は佐竹氏の南侵を受けて岡見氏により1550年頃に築城と推定。東林寺城・谷田部城と共に岡見氏の城として1566年の「小田氏味方覚書」という文書に出てくるらしい。
1570年代前半には佐竹氏方の多賀谷氏の攻勢が増したと「牛久市史」。1570年には谷田部城が落城。岡見氏は小田原北条氏に救いを求める。1577年以降は北条氏も多賀谷氏と戦い始める。1586年以降は牛久城の防衛のために北条方の井田氏・豊島氏・高城氏などの下総の国衆が在番。
1587年には多賀谷氏は、岡見氏方の牛久城と足高城の間に八崎城(泊崎砦)を築城と「牛久市史」。その結果、足高城は落城。岡見氏はさらに危機に陥るも牛久城は守り切る。その後、豊臣勢の小田原攻めの際に牛久城は落城。
牛久城を巡る際には「図説茨城の城郭」を参考にしていたが、今回は「牛久市史」というさらに詳細な解説とともに。
撮影ポイント
「牛久市史」を参考に巡った牛久城の撮影ポイントは膨大。主郭部だけでなく、宿や町場を守る惣構えが存在したと推定されており、東西800m、南北1kmに及ぶ巨大さ。主郭部は「牛久市史」の縄張り図をトレースしてポイントを表現。
牛久城外郭
由良氏に縁ある得月院。常陸南部には由良氏に縁のある寺院が他にも多い。龍ケ崎市若柴の金龍寺、つくばみらい市城中の瑞源寺、取手市藤代の高蔵寺。
牛久城主郭部
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?