![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104939050/rectangle_large_type_2_199b015a1cdacb8e218b50346bf92498.jpeg?width=1200)
手賀城(千葉県柏市) 2019年1月
手賀城は城主など歴史に不明な点が多いものの、現在の手賀集落全体に広がる結構大きな城。旧家が並ぶ集落内には遺構がわずかに残存。
![](https://assets.st-note.com/img/1683435025916-VCuA8hSiOD.png?width=1200)
I郭とされている場所には城址の碑。郭跡には稲荷神社。
![](https://assets.st-note.com/img/1683435045749-im5hbkp1QY.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683435068863-nW6sGiNUtc.png?width=1200)
II郭とされている場所には興福院。手賀城に拠った手賀原氏の帰依を受けた寺院との解説。
![](https://assets.st-note.com/img/1683435090925-TXWKduXc50.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683435102737-lddMu7Nxs4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683435110918-yvSkG18n0S.png?width=1200)
I郭とV郭の間の空堀は台地から低地へと下る道になっているとの推定。そのすぐ横の土塁はだいぶ消えつつある。周辺は大ケヤキ以外の斜面林が切り払われ、手賀沼を望む展望地になっている。大ケヤキは遠くからでも目立つ手賀城のランドマーク。
![](https://assets.st-note.com/img/1683435134863-bw4tJLvHX4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683435141466-OcSVDHMEkG.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683435150631-cIbHB6i0og.png?width=1200)
手賀城の南側虎口付近の土塁は立派。
![](https://assets.st-note.com/img/1683435179717-15Sxr6o0z8.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683435184325-FGjcpF7lV2.png?width=1200)
手賀集落内の複雑な街路。確証はないが、防御性を高めた中世の街路の名残ではないかと想像が膨らむ。
![](https://assets.st-note.com/img/1683435207227-oCfCrHwIhg.png?width=1200)
「東葛の中世城郭」の手賀城の項では、著者が特に注目している船繋り(ふながかり)について詳しい。手賀沼側からは見えない、台地に入り込んだ谷戸に軍船を繋留したのではないかとの推定。台地と谷底の間の中間的な高さに腰曲輪が複数。
![](https://assets.st-note.com/img/1683435229847-rzrxVYMjoq.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683435238808-7AbfT6Le8i.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683435242977-tXdq3gvXTl.png?width=1200)
手賀城の南には兵主八幡神社。中世と変わらぬ雰囲気の土の道が神社前に一直線。この道は、戦国時代には手賀原氏の馬場だったとの伝承あり。
![](https://assets.st-note.com/img/1683435266539-lBDxjQ5oG4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683435275684-AiTKeEjZYG.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683435294896-FIgGPDrqL1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683435305202-b7zCtbq9fu.png?width=1200)
手賀城から南に離れた県道脇に手賀原氏の墓所。原氏は小田原北条氏と結んで主家の千葉氏に匹敵する勢力に成長。生実城、さらには臼井城と勢力を拡大後、手賀を含む香取の海周辺に進出。小田原征伐で手賀原氏も没落。子孫は江戸町奉行所与力として幕府に仕えたとのこと。(参考:歴史ガイドかしわ)
![](https://assets.st-note.com/img/1683435325888-fhHQOzlrKH.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683435335513-rAUr5ghftj.png?width=1200)
我孫子よりの手賀沼干拓地から望む手賀城。その視線の先には富士山も。
![](https://assets.st-note.com/img/1683435353136-udUumSbQTy.png?width=1200)