![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160062678/rectangle_large_type_2_cb1eae1b4fd494313aa84373e5a36f6a.jpeg?width=1200)
山田沼跡(茨城県つくば市)
「伊奈のあゆみ」によると江戸時代初期に伊奈忠治指揮の基、現在の福岡堰の上流にあった山田沼の位置に山田沼堰が建造。小貝川の流れの調節が目的だったらしい。18世紀に山田沼堰が廃止され、より下流に福岡堰が建造。山田沼はその後干拓されたようだが明治迅速測図には沼が残る。福岡堰の上流にあった山田沼が気になって、それらしき低地を眺めに来てみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1730375424-UTZcqvRP38WO2EokX6fFAtGw.png?width=1200)
福岡堰の上流にあった山田沼が存在したらしい低地に下り立つ。日本歴史地名大系によると、1722年からの工事により山田沼は干拓され水田に。明治迅速測図に描かれるのは別な沼か?1818年には八丈島からの移住者が入り開拓が進んだそうだ。その移住は何がきっかけだったのだろうか?青ヶ島1785年噴火と、青ヶ島住民の八丈島への避難との関係が気になる。青ヶ島還住が1824年。
![](https://assets.st-note.com/img/1730375451-d2O5sAWeulVBSLHqmFo461yC.png?width=1200)
山田沼という地名は残っていないようだが、代わりに鍋沼という地名があった。鍋沼排水機場。
![](https://assets.st-note.com/img/1730375477-IxSU8pLVDogNmG1TRyn4leAa.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730375491-igrl59mbH3uSk1sFLzv2WaAK.png?width=1200)
山田沼が存在したらしい低地の水を排水する鍋沼排水機場。排水は小貝川へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1730375513-EPtdnmvwF0r3ap8Qs4e2fkh5.png?width=1200)