コロナ融資の舞台裏 金融制度の賢い活用で事業を加速!
コロナ禍で経済が停滞し、多くの企業が苦境に立たされていた中、私の元にも資金調達の相談が相次ぎました。その中で、ある一人社長のデザイン会社の事業継続がかかっている切実なケースがありました。結果的に、この一人社長の過去最高額となる3,500万円の融資を成功させることができたのですが、その背景には、特別融資である「コロナ融資」の利用と迅速な対応がありました。
この「コロナ融資」は多くのメディアでも取り上げられ、多くの企業が活用を試みた制度です。しかし、全ての申請が成功するわけではありません。制度の存在を知っているだけでなく、適切な申請手順とタイミング、さらには金融機関との関係構築がポイントとなり、迅速な対応が求められる「スピード勝負」の場面もありました。
チーム連携の力でスピード勝負を制す
コロナ融資を成功させるには、申請をどれだけ迅速に進められるかが重要でした。特に、制度が開始された初期の段階で申請を進めることで、審査がスムーズに進みやすい傾向がありました。
当社では社長とコンサルチームが常に連携をとれる体制を整えていたため、必要な書類を速やかに準備し、申請をスピーディーに進めることができました。その結果、通常の枠組みでは難しい高額融資の実現に成功しました。金融機関との情報交換や事前の準備があったからこそ、この「スピード勝負」に勝てたのです。
一般的な財務コンサルとの違い
成功を分ける「情報と関係」の構築
コロナ融資の申請では、単に事業計画書を用意するだけでなく、金融機関の担当者と日常的にコミュニケーションをとり、内部事情や審査のポイントを押さえた書き方が必要でした。しかし、一般的な財務コンサルタントは事業計画書の作成のみをサポートすることが多く、実際の融資申請は経営者自身に任せるケースがほとんどです。そのため、融資に不慣れな経営者が一人で申請を進めると、必要性を十分に論理的に説明できず、希望額に届かないことも多々あります。
当社では、金融機関の担当者と普段から関係を築き、どのように理由を説明すると通りやすいかの情報も日頃から共有しています。これが、融資を成功させるための大きな差となるポイントであり、計画書の内容を最適な形で金融機関に伝えることが可能になります。
融資が通りやすくなる書き方への工夫
さらに、金融機関の審査書類である稟議書のポイントを押さえた「書き方の工夫」も成功を後押ししました。融資申請書には単に「資金が必要」ということを記載するだけでなく、売上減少の具体的な背景や、融資が事業の回復にどう役立つのかを明確に伝えることが重要です。
例えば、資金不足を「一時的な売上減少」と捉え、その減少が一過性であり、この融資が再び事業収益を改善する道筋であると説明しました。こうした将来の展望を含めた記載は、金融機関側も前向きに審査を進める要因となります。生の情報をもとにこうした「伝え方の工夫」を加えることで、通常より高い額の融資を引き出すことができたのです。
制度にアンテナを張るための工夫
こうした融資制度をうまく活用するためには、日頃から制度にアンテナを張り、タイムリーに情報をキャッチすることが不可欠です。具体的には、金融機関と定期的に情報交換を行ったり、決算書や試算表を提出してコミュニケーションを図ることが大切です。しかし、日常業務に追われる経営者にとって、これを定期的に行うのは容易ではありません。
そこで、当社では社長に代わって銀行との関係作りや情報収集をサポートし、資金調達をスムーズに進めるお手伝いをしています。金融制度の活用や融資の準備にお困りの方、また資金調達を検討されている方は、ぜひ一度ご相談ください。最適な資金調達方法を一緒に模索し、事業成長の一助となれるよう、全力でサポートいたします。
今後も3.5合同会社では、経営に役立つ情報を発信していきます。
noteをフォローして最新情報をぜひチェックしてください。
資金調達に関するお悩みがありましたら、無料の個別相談にお気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらからどうぞ↓
https://santengo.net/contact/mail_send.php