見出し画像

ストームグラスって何? 天気を感じる不思議なインテリア

「ストームグラス」ってご存じですか?

透明なガラスの中に入った不思議な液体が、気温や気圧の変化に応じてさまざまな結晶が浮かび上がる不思議なアイテム。
家にひとつ置くだけで、ちょっとしたサイエンスアートを楽しめるインテリアとして人気が出ています。

一見、おしゃれなガラス瓶のようですが、実は昔のヨーロッパで天気を予測するために使われていた道具なんです。



19世紀船乗りたちが航海中に天候を知るために持ち歩いていたとされ、気温や気圧の変化で結晶が変化する特別な液体が入っています。

ストームグラスの仕組みって?


ガラス瓶の中には、エタノールや樟脳(しょうのう)などの成分が入っていて、気温や気圧、湿度の変化に反応します。
この結晶の形を見て、昔の人々は「今日は晴れるかな?」「嵐になるかも?」と予測していたのです。

今はインテリアとして楽しむのが人気


現在では、ストームグラスは天気を予測するツールというよりも、その美しい見た目でインテリアアイテムとして人気です。
結晶が毎日少しずつ変わる様子は、部屋に小さな自然のアートがあるようで、天気や季節の移り変わりを感じさせてくれます。

いかがですか?
まずは、ストームグラスの基本を知っていただけたら嬉しいです。

次回は、ストームグラスの歴史について少し詳しくご紹介していきます。


小学生でもわかる!
ストームグラスについて、詳しく解説した電子書籍を発売中!


詳しくはこちら

また、Kindle Unlimitedにご加入の方は無料で読む事が出来ます!
詳しくはこちらの記事にて

いいなと思ったら応援しよう!