![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54400624/rectangle_large_type_2_0c4ff6b7e4f4275a5b9202ef0ed3f656.png?width=1200)
【ふるさと納税と私】干物で胃がんを防ぐ方法?
「がんで殺す気かー!」
ある日の朝ごはん。隅が焦げた干物を見て夫が叫ぶ。
ある日…というよりいつもの光景だ。
パンも然り。焼きすぎて、ところどころ黒焦げの食パン。
さすがにこのまま出すのはしのびないと、キッチンの片隅で焦げたところを包丁で削る。ガリガリガリ…
「ばれませんように…」
そんな願いもむなしく、夫の耳がピクリと動くのが分かる。
「胃がんで死ぬわ!」
ハイ…焦げたものは胃がんの原因ということは私も知ってます…
ガスコンロもトースターもタイマーのはずなのに何でも焦げる。
“チン“とタイマーがなった時には焼き足りない気がして、もう一度火を入れると忘れてしまうのだ。
火をつけたことを。
そんな私がふるさと納税で干物を注文した。
いつも閉店間際のスーパーで割引の干物しか買わない我が家にとって高級品。焦がすわけにいかない。
焼かずに食べることにした。ネットで調べた干物のアレンジレシピはなかなかいけた。
みなさんもぜひお試しあれ。干物のアクアパッツアと南蛮漬け。
これならがんになりません。
干物の南蛮漬け
材料:干物1枚(この日はアジ)
野菜類(人参・セロリ・玉ねぎ・きゅうりなど)
酢(大さじ3) しょうゆ(大さじ2) 砂糖(大さじ1)
作り方①野菜はすべて千切りにし、調味料を合わせたものに漬けておく。
②片栗粉を薄くまぶした干物をフライパンでこんがり焼く。
③①に30分ほどつけて出来上がり!
*魚を揚げなくて「焼く」ので、片付けが楽ちんです。
干物のアクアパッツア
材料:干物1枚、野菜類(ミニトマト、キノコなど)、あさり(1パック)
白ワイン100cc
作り方①オリーブオイルでにんにくを熱し、片栗粉を軽くまぶした干物を焼
く。
②両面に焼き色がついたら、アサリと野菜と白ワインを投入しふたを
する。
③アサリの口が開いたら、ふたを取り軽く煮詰める。塩コショウで味
を調え出来上がり!
*鯛などの鮮魚で作るより安上がり。
でも干物から出汁が染み出て美味しい一品です。