ハノイの駐妻1年生| 子どもの幼稚園問題
早いもので、もうすぐハノイへ来て1ヶ月が経とうとしている…(°_°)ハヤイ
前回の駐在は、子なしでスタートだったから、1日がとてつもなく長かった…
夫を見送り、ゆっくりワイドショーを見ながら朝ごはんを食べ、掃除洗濯をしても、
あれ?まだ10時!?この後どうしよう…
と途方に暮れていた。
今は2人の子の世話に家事をしてるともうあっという間に時間が経つ!(それはそれでありがたい😅)
この2週間は、
3歳半の息子の幼稚園をどうしようか問題でめちゃくちゃ悩んだ。
日本では働いてたから保育園一択、
しかも働くから、できるだけ家の近くで。
と、選べる選択肢も少なく、
そこまで大差なかったのでぜんっぜん悩まなかった。
当たり前だけど、
保育園と幼稚園は違って、
幼稚園はそれぞれ売りとしてる特徴がはっきりあって、
そうなると、まぁ、子の教育や将来について、考えざるを得ない。
正直言って、はじめてここまで子どもの教育について考えた!
この子にどう育って欲しい?
早期教育ってどこまで必要?
と、自分たちの育児観について、時間を見つけてはひたすら夫と話し合い。
ひとつは、モンテッソーリを売りにしてる幼稚園。
もうひとつは、日系で運動や体験メインの幼稚園。
親心としては、自分が育ってきた価値観で言うと、自然の中でのびのび体を思い切り動かして欲しい、と思ったけど、
これからの時代に必要な教育となると、
主体性や個性を伸ばすモンテッソーリなのかな。息子結構細々したの好きだしなぁ。
そもそも、
親の価値観で決めてしまうのがどうなのか、と。
モンテッソーリに関しては、
調べると効果はすごくよくわかるけど、
なんだかしっくりこなかった。
でも、それは私たちの生まれ育った価値観から中々しっくりこないだけで、
私たちの知らない可能性を広げられるかもしれない…
と、ぐるぐるループにハマり( ͡° ͜ʖ ͡°)
結局決めきれないので、
どちらも体験入園させることに!
結果、、、
どちらも良かった。(から困ったw)
だけど、
結局、日系幼稚園に決めました。
決め手は、
・モンテの幼稚園はどのプログラムも教育的で運動量が少ない
・日本人の担任の先生がモンテの専門の資格を持っていない
・日系幼稚園の方が、開放的で園庭も自然の中にあり、子どもたちや先生たちが元気で明るく楽しそうだった←ココ重要
なんだかんだ、
自分が安心して預けられるのはどっちか。
という気持ちの面で決めたのが大きかった。
最初の直感から、日系の方が良いなって思ってたもんな〜
息子はというと、
泣いてしまうものの、途中で気持ちを切り替えて楽しめていました。
「幼稚園行きたくない」とは一度も言わなかった。
すごいなぁと。
海外に住んで、新たな幼稚園に行き出す、
子どもが1番大変だし、
頑張ってるよな、、
って奮い立たせられる想いでした(>_<)
無事、幼稚園も決まったので!
少しずつ家の片付け始められそう。(まだスーツケース広げたままwwやばい🤣)