![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130193900/rectangle_large_type_2_bb1b12bd72d01506dc546f61f4263554.png?width=1200)
2024 東海中 算数
初めての方はご一読ください。
愛知県の男子最難関校、東海中の分析です。
難易度は例年並みですが、大問1が少し難しめでした。
1(1)A (2)C (3)B 2(1)A (2)B 3(1)A (2)A 4(1)B (2)B
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130193944/picture_pc_5ab2af438943245591e0c4c73a87d1b2.png?width=1200)
例年、もう少し前半にレベルAがあるのですが、今年は難しかったですね。図形は大問2も大問4も「合同」を使って解きます。東海中は問題は「合同」が最重要技術の一つです。
5(1)B (2)C 6(1)A (2)B
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130193950/picture_pc_668de30357f0d5825c214b9200a71fc4.png?width=1200)
大問5は例年の水問題よりも作業量が多く大変でした。大問6もやや難しめの集合算であり、最低(1)は正解した状態で進みたいですね。
7(1)A (2)A (3)A (4)B 8C
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130193964/picture_pc_cefa08c9a98b1605a675fc20ee3ac36e.png?width=1200)
大問7はほぼテキスト通りの規則性の問題です。個人的にはここは4つ正解してほしいですが、果たして…。
大問8は難問に見えますが、またしても「合同」の出番です。ただ、正三角形を利用するという点で難しさが際立ってますね。
全体を通して難問が多く、算数だけでは合格は決まらない受験生が多かったでしょう。(もちろん算数で合格を決めることはできる)
他の科目に望みをつなげるために、最低限すべきこと=A問題の正解や問題の見極め)を意識して普段の学習に臨みましょう。