![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171526086/rectangle_large_type_2_472b1d90f89031dfb82307f7e58e350f.png?width=1200)
2025年 神戸女学院中等部
初めての方はご一読ください。
https://note.com/sansu_heros/n/n78d3105641a2
例年より難易度的にはマイルドでしたが、学力差はしっかり測れる試験。
それぞれの分野に苦手を残さずに調整できたかがポイントです。
思考力度数 0.13
大問1(1)A (2)A (3)A 大問2(1)A (2)A (3)A
大問3(1)B (2)B 大問4(1)B (2)B
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171526177/picture_pc_f1bcbf4dae1981c4f53b28e4e76bd384.png?width=1200)
大問1は全員が習っているであろう、連続整数を割り切れる回数の問題。確実に正解したい問題。
大問2も速さの基礎的な問題。数値も綺麗になります。
大問3はやることは分かるけれど、合わせるのは大変。工夫すると早いのですが、正答率は高くないと思われます。
大問4は流水算の標準問題。算数が得意なら解答しきりたい。
大問5(1)A (2)A (3)B 大問6(1)A (2)B
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171526298/picture_pc_3845a6a9ec5e5719c7dc153d81d1658c.png?width=1200)
大問5は変則n進法の問題。(2)までは問題ないはず。(3)は場合の数の問題として処理。解説のように千の位に着目してもよいですし、全体から引くやり方でも構いません。
大問6は平面図形ですが、長さを自分でズバズバ定めていかなければなりません。図形慣れ(捌き方)に一定の訓練が必要な問題です。
テキストの習熟度で差がつきます。今年は比較的思考力問題の比重が少なかったように感じます。