![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172669931/rectangle_large_type_2_727086c5e433285c91c72b36daaf448a.png?width=1200)
2025年 駒場東邦中 算数
初めての方はご一読ください。
思考力度数 0.50
大問1(1)A (2)A (3)A (4)B
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172669964/picture_pc_024d8dd58410a097ab180fab3faf968f.png?width=1200)
大問1は近年は思考力問題のカタマリでしたが、今年は完全に技術系の問題でした。特に場合の数は典型題過ぎて逆に不安になるレベルかもしれません。その中で(4)の時計算は攻め方が色々ある問題です。自分で方針を立てて答えに辿り着く、駒場東邦中に合格するために身につけておきたい力です。
大問2(1)A (2)A 大問3(1)A (2)B (3)C
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172669965/picture_pc_4bb7aa0208dd21b0e07325244570d873.png?width=1200)
大問2は駒東らしいパズルがらみの図形問題。手探りで進んでいくとスッキリした結末になる問題でした。半径45㎝は2025を使いたかったのでしょうか。
大問3はこれまた駒東らしい規則性をスパイスにした数の性質の問題。
あまりだけで計算できる考えに慣れていないとハードルが高く感じるでしょう。(3)は試験時間内では工夫するより探すしかないかもしれません。見送る判断でも正解でしょう。
大問4(1)①A ②A (2)①B ②B ③B
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172669963/picture_pc_8edddaf428dd4b771f4e0c8037f412fc.png?width=1200)
個人的にはこの大問4が合否を分ける問題になったかと思います。(2)では技術だけでなく、立体を眺める力、イメージする力が求められます。その上でさっと体積計算までできる実力をもっていてね、という学校からのメッセージにも感じます。ぜひ完答したい問題でした。