
2025年 甲陽学院中(2日目) 算数
初めての方はご一読ください。
https://note.com/sansu_heros/n/n78d3105641a2
受験者平均点 58.5点/100点
2日目の方がややこしい問題が並びました。しかしこちらも昨年度と比べれば作業量は軽め。対策してきた受験生は差をつけやすいセットです。
思考力度数 0.50
大問1(1)A (2)A 大問2(1)A (2)B
大問3(1)A (2)B (3)B 大問4(1)A (2)A (3)B

前半は技術系の問題が並びました。その中で大問2(2)の問題文から自分で作図させる問題は甲陽学院らしい問題。また、大問3の速さが(1)からついてこれるか、比を交えて楽に処理できたかが全体の得点を伸ばす上でも重要だったと思います。
大問5(1)A (2)A (3)B 大問6(1)A (2)B、C

大問5は(2)までは当てたい。(3)は作業の仕方がやや難し目なので、1枚目と相談しながらのトライになります。大問6は(2)がハイレベル。最後の体積は(1)が誘導であることに気づくと解けますが、力で解こうとすると難しく感じるでしょう。
2日間通して、結局レベルAを素早く正確に解くことが重要であることを思い知らされる試験だったと思います。多少の難易度の上下はありますが、今後の受験生は焦らず基本を積み上げることが合格への近道です。