![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130192747/rectangle_large_type_2_d2c49a4cc54b72486c209d27726c9c1b.png?width=1200)
2024 海城中 算数
初めての方はご一読ください。
<入試結果>
受験者平均点 71.5点/120点
合格者平均点 86.9点/120点
本記事では第1回入試のみ解説しています。
多様な技術を暗記しているだけでなく場面に応じて正確に使いこなす力が求められる入試でした。やり方を聞けば簡単ですが、この域まで達するのは訓練が必要です。
大問1(1)A (2)A (3)B (4)B (5)A
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130192759/picture_pc_105bb50fb9fdf2f1dc3b77f8aade55e5.png?width=1200)
(3)の年齢算が少し厄介です。式で解くか、線分図で解くかの2択でしょう。
(年齢算に限っては、当てはめでもできるので、奥の手としてはありです)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130192770/picture_pc_9a5ed411ab050bb358db98e13e7246a9.png?width=1200)
(4)は約数の個数を素因数分解して積の形で求める有名な問題。
海城中志望者に限らず、難関校志望者はぜひ取り組んでおきたい。
大問2(1)A (2)B (3)B
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130192777/picture_pc_d9eb45314cbb3c86cbf267fb1df8ec85.png?width=1200)
平面図形は戦略が大事です。自分の習得した技を使ってどうゴールまで近づくかを意識して取り組みましょう。
大問3(1)A (2)B (3)B
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130192791/picture_pc_745ddd533cc9b26ebf460b6fe48c58b4.png?width=1200)
(2)が少し見慣れない問題。(3)は(2)を突破できていれば、それに少しだけひねりの入った問題。状況を理解でき解ききれるか、差がつく問題だと思います。
大問4(1)A (2)B (3)C
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130192799/picture_pc_51025b1f14f8ad0d2c6af779c749fc9b.png?width=1200)
有名な数取りゲームの問題。(2)で一般化。(3)はそれを使いこなす問題です。数の性質と絡めて面白い出題でした。
大問5(1)B (2)B
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130192810/picture_pc_7f9e8b28b9892d240780414518a1b506.png?width=1200)
立体の複数回切断です。一度は解いたことのある形であるはず。しっかりどちらも正解しましょう。
大問6(1)B (2)B (3)C
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130192850/picture_pc_24484355c02dcc0cf9a7104575757c44.png?width=1200)
ややイレギュラーな周回旅人算。苦手な受験生は(2)まででもいいかもしれません。自分なりに普段と違う状況をどう整理するかが求められています。