![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130192607/rectangle_large_type_2_0f8c036dd24b16118ac7a05896bbec1f.png?width=1200)
2024 聖光学院中 算数
初めての方はご一読ください。
<入試結果>
受験者平均点 93.1点/150点
合格者平均点 110.9点/150点
本記事で掲載しているのは、第1回試験の解説のみです。
大問1(1)A (2)A (3)A
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130192440/picture_pc_565727a3977677ca237968281c822c04.png?width=1200)
3題中1題は難しいこともある聖光学院中の入試の中ではやさしい大問1でした。ここは3つとも短時間で正解しましょう。
大問2(1)A (2)B (3)C
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130192449/picture_pc_e50233229339a8cfe1d51c14af210e9b.png?width=1200)
読解し、正しく作業しなければなりません。(1)で戻すことを忘れて比を逆に答えてしまったりしないように。(3)は難しいです。
大問3(1)A (2)B (3)B
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130192463/picture_pc_43c976a438e404a237399aedcf6e576e.png?width=1200)
こちらは方針も立てやすく、完答したい問題でした。
大問4(1)A (2)C (3)C
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130192475/picture_pc_57fde115454f097e1d463cb57b340a55.png?width=1200)
大問4は難しいです。(1)はいいとして、(2)まで気づければ合格点に十分届くでしょう。どう処理するか検討し、実際に作業していく中で周期に気づけるとよい問題でした。
大問5(1)B (2)A (3)A (4)B (5)B
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130192505/picture_pc_2b58c6c36c41f7c4a5aa42697d1aa6ad.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130192561/picture_pc_1a302e6b71dca62354d5f3699f94d4b3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130192580/picture_pc_f584b11dec259047de385d5fc0bb4b2a.png?width=1200)
大問5はデータの計算を交えた読み取り問題。実際に数値を当てはめてみるとほとんどの問題で方針が立ちます。このような出題があったときにどう対応できるか、その対応力を見られている試験といえるでしょう。
大問1と3を完答し、それ以外の問題でどこまで詰められるか。なんとか7割以上目指したいですが、もちろん簡単ではない超難関の試験となりました。