【No.9】図面で解説!意外と知らない建物配置のコツ②
今年最後のブログ。
昨年の年末は何を書いていたか確認しましたが、「努力」「根性」「情熱」ブームになるか?!と書いていましたが、ブームは起きなかったですね。
来年こそ起きるのか・・・
昭和生まれのオジサンは根性論が大好きです。
衣食住が満たされた日本国内で、生き甲斐を見つけるには「努力」「根性」「情熱」が大事だと思う。
憧れのマイホーム、いつかはクラウンの時代ではない。
高望みしなければ、誰もがそれなりの家、それなりの車に乗れる。
中々見つからない自分の中の小さな欲望や願望を見つけ火をつけて、情熱を燃やすのだ。
と自分に発破をかけて・・・
来年も人様のお役に立てるサービスを考え実行できるよう努力したい。
本年も私のくだらないブログにお付き合いいただき誠にありがとうございました!
来年もよろしくお願いします。
有料部分は前回の建物配置の続きを書いています。
今回も実際に弊社でプランした事業用賃貸物件の配置図を用いてあーだこーだ書きます。
建物配置、駐車場配置は大事な知識で、一度決めると変更が困難なのでミスなく、そつなく、効率の良いプランをしたい。
「自分は建物配置なんてプランしないよ」と思う方・・・
不動産建設業に従事する方は必須の知識だと思いますし、従事しない人でもマイホームの参考に少しはなりますし、不動産投資家にも必須の知識だと私は思う。
では、早速始めましょうか・・・
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?