見出し画像

【No.3】従業員とどう向き合うか?

弊社は9期目を迎え、正社員スタッフは私を含め5名。

出社するスタッフは全員が営業職と言う、少し変わった体制で業務にあたっています。

全員営業職だとデメリットもあり、日中会社を留守にすることも多く、飛び込みのお客様を逃している事もしばしばあると思う。

電話は私の携帯に転送になるので、出れない時もあり折り返し対応になることも良くある。

主な事務作業は私の妻と篠澤の奥様在宅でリモートワークをしている。

メリットは会社でのデスクの確保や駐車場の確保と必要最小限のスペースで仕事ができるし、在宅だと家事の合間を縫って仕事が出来るので、お互いに効率が良いと思う。

因みに在宅ワークの導入は7、8年前から始めているので、コロナが始まる前から。

何回かブログで書いていますが、正社員事務職はこれから厳しい時代がやってくる。

よほど特殊な能力を兼ね備えていないと、仕事はAIに置き換わる。

今ですら不動産業は数年前と比べると、事務作業がかなり楽になっている。

で、タイトルの従業員とどう向き合うかに進んでいきますが、弊社の従業員も見ることができるページから有料へ。

弊社従業員に見られたら困るわけじゃないけれど、わざわざ言う事もない事は良くありますよね。

今回は事業者向けの内容なので、サラリーマン勤めの方は購入してもあまり意味ないし、フリーランスのような方も読んでも意味がないと思います。

従業員を雇用されている事業者や、これから起業する方には一つの考え方として参考になると思うし、不動産投資も絡めた内容になるので不動産投資を始めたい事業者も参考になるかと思います。

ここから先は

2,633字
この記事のみ ¥ 150
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?