![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28373018/rectangle_large_type_2_73bee22311d59ee8d16c044eb4f1a9ef.png?width=1200)
読解力テスト(IQ115想定)データ分析に必須の「読解力」とは?算数が得意でも解けない読解力テスト?#率#割合#上昇#対義語#とは限らない#データ分析#AI
問題
失業率を、「働いていない日本人の数(A)」が「日本人の総人口(B)」に占める割合だとすると、次の内、最も正しい文章はどれか。一つ選べ。
選択肢
➀Aが増えると、失業率は上昇する。
②Bが増えてAが変わらないとすると、失業率は低下する
③AもBも増えると、失業率は変わらない。
④Aが増えてBが減ると、失業率は低下する。
正解
↓
↓
↓
↓
↓
↓
②
解説
「~~率」や「割合」、「~~率が上昇・低下する」の意味が理解できていれば、解ける問題だと思います。
まず、この問題では、「失業率」を「日本の総人口に占める働いていない日本人の割合」としました。ここで注意して欲しいのは、実際の日本の失業率とは、「労働力人口に占める完全失業者の割合」だということです。問題を分かりやすくするために、「失業率」の定義を少し恣意的にしました。
よって、例えば、日本の総人口が1億人で1千万人が働いていないとすると、この問題における失業率は10%(10分の1)になります。
ここで、失業率が「低下・上昇」するとはどういうことか、考えてみましょう。
例えば、総人口が1億人で変わらず、働いていない人が2千万人に増えたとしましょう。そうすると、失業率は20%(5分の1)になるため失業率は「上昇」したといえます。
逆に、総人口が1億人で変わらず、働いていない人が500万人に減ったとすると、失業率は5%(20分の1)になり、失業率は「低下」します。
分母(ここでの総人口)が変わらずに、分子(働いていない人の数)が増えると割合・率は上昇し、分子が減ると率は低下する、ということです。
以上を踏まえたうえで、選択肢がなぜ間違っているのかを、みていきましょう。
ちなみに、「上昇」の対義語は「低下」だけではなく、「下降」「降下」の3つあるそうです。言葉とは不思議ですね。
選択肢➀
「Aが増えると、失業率は上昇する」が間違いなのは、BがA以上に増えると、失業率は低下する可能性があるからです。
働かない人が倍になっても人口が倍になれば失業率は変わりませんし、それ以上に総人口が増えれば失業率は低下します。B(分母)がどうなるか、というのも、割合・比率の上下に関わることを意識してください!
選択肢②
これが正解でした。
B(分母)が増えてA(分子)が変わらないとすると、割合・比率は低下します。
分母・分子の関係というのが意識できて入れば、これは正解だ、というのが簡単に分かると思います。
しかし、他の選択肢ももっともらしいので、他の選択肢がなぜ違うのか、は読解力がなければ分かりません!
他の選択肢も正しそうだなということで、引っ掛かった方もいるかもしれませんね。特に、総人口の変化は少ないと無意識で思ってしまっていると、とは限らない、という選択肢に引っ掛かってしまうかもしれませんね。
選択肢③
「A(分子)もB(分母)も増えると、失業率は変わらない」
これは、少し難しいかもしれません。
どちらも同じだけ増えれば、確かに割合は変わりませんが、どちらも増えているが、どちらか一方が、片方より多く増えていれば、失業率は変わります。よって不正解です。
分子と分母の増え方が違えば、どちらも増加していたとしても、割合が変わらないとは言い切れない、ということを読解しなければならない選択肢でした。
選択肢④
選択肢④は、「Aが増えてBが減ると、失業率は低下する」でしたが、これは、「A(分子)が増えて、B(分母)が減ると、割合・率は上昇する」ので、間違いです。
分子と分母を逆に考えてしまった人は、この選択肢を選んでしまったかもしれませんね。
まとめ
「~~率」や「割合」は、社会動向の調査や経済分析、データ分析などで使われる重要な知識です。特に、データ分析に関わる文章を読むときには必ず知っておかなければならない項目だと思います。
また、「~~率」の分子と分母が何を表しているのかを知ることで、現状や実態をより鮮明に理解できるようになります。失業率はその一例です。
皆様がこの問題を通じて、「~~率・割合」に関する、データ分析・調査、ということに対して苦手意識を無くしていただけたなら幸いです。また、データ分析が得意分野になるようなきっかけになれば幸いです!
これからのAI時代、AIの導き出したデータをどう読み取るかは必須スキルになります!地道な努力を積み重ねて、「読解力」を向上させていきましょう!
☆★☆★☆★☆★
記事は以上です。最後まで読んでいただき、本当にありがとうございます!
「読解力」「思考力」の向上を目指す方、頭が良くなりたい方は、是非、フォローしてマガジンを読んでください。
★noteのマガジンホーム→https://note.com/sanpitaron/magazines
*マガジンは複数あります!気になる無料マガジンを登録して、時間があるときにじっくり読んでください!(一番読んで欲しいマガジンはこちら!→
https://note.com/sanpitaron/m/m77de43f25f0)
★Twitter→https://twitter.com/sanpitaron
(読解力テストや気になるニュースを随時ツイートしています!一日5~20ツイートほど)
★noteホーム→https://note.com/sanpitaron
(1か月以上、毎週5本以上の投稿継続中!、頭が良くなりたい方は是非フォローしてください!)
参考にしたサイト:
いいなと思ったら応援しよう!
![鈴木寛太|思考の基礎を「読解力」と「議論」から](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108804295/profile_bc21231956702c00738c1ed49fe82d9b.png?width=600&crop=1:1,smart)