![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98281614/rectangle_large_type_2_4f5a829d3258652e07395c5c508d35ae.jpeg?width=1200)
こぎん刺し/ 菱刺しに使える!布リスト
「こんなのあったらいいな、便利だな~」と思って、「こぎん刺し/菱刺しに使うことの出来る布の種類リスト」を作りました。
「模様の大きさを変えてみたい」とか、「この布使ってみたいけど、情報があんまりないわ…」という時の参考にお使いください!
![](https://assets.st-note.com/img/1706602075951-2sr5Vp3Plt.jpg?width=1200)
▪️ リストの内容
私が今まで こぎん刺し/菱刺しで使ってきた布に、同じサイズ(約5cm角)、同じ図案を刺しています。
布の説明は、① 1cmあたりの布目数 (カウント数) ② 使った糸の太さ (何本取りか) ③ 布の材質 ④ 入手した経路 ⑤ 所感 の順番で書いています。
新しく使った布が2~3枚溜まったころに、随時更新します。
< 注意 >
・カウント数につきまして、各販売ページや商品紹介に表記があるものはそれに準じていますが、特にない (または見つけられなかった) 場合、サンパチが定規で図りながら数えます。
・この布リストは、「こんな布があったよ」「こんなところで売ってたよ」などの情報共有を目的にしています。
材料の購入をされる際は、ご自身でも十分な検討、判断を行ってください。
それでは、以下からどうぞ!
▪️ 布目数 7~9
① COSMO/ コングレス70
![](https://assets.st-note.com/img/1675653569737-YSYMFOFgXI.jpg?width=1200)
① 布目数 7×7 (1cm四方)
② Olympus/ こぎん糸 (900) 6本取り
③ 綿100%
④ 手芸店、Amazonなど
同じ布目数、綿100%のOlympusと比べてみると、やや厚みが薄く曲げやすい印象。
色は黒、きなり、ネイビーなど定番色多め。
▼ 同じ布を使っている作品
② Olympus/ No.1100 コングレス
![](https://assets.st-note.com/img/1706612164910-1aWZkUXe1L.jpg?width=1200)
① 布目数 7×7 (1cm四方)
② Olympus/ こぎん糸 (900) 6本取り
③ 綿100%
④ 手芸店、Amazonなど
しっかりめの布で、カラーは8色。定番の黒白きなり、ソフトグリーン、マスタードなどもあります。
▼ 同じ布を使っている作品
② DARUMA/ こぎん布 (ハードタイプ)
![](https://assets.st-note.com/img/1675656791361-ZHCGd0xCWc.jpg?width=1200)
① 布目数 7×9 (1cm四方)
② Olympus/ こぎん糸 (900) 6本取り
③ 麻100%
④ Amazon、公式サイトのオンラインショップなど
やや縦長なタイプ。こぎん糸も販売されていて、カラーバリエーションが北欧めいてかわいい。赤や青などはかなり色鮮やかな印象。
▼同じ布を使っている作品
③ 津軽工房社/ 帯巾
![](https://assets.st-note.com/img/1706685329096-SqHLxDhmTf.jpg?width=1200)
① 布目数 7×9 (1cm四方)
② Seria/ 刺し子糸 並太 (きなり)
③ 麻100%
④ 津軽工房社オンラインショップ
縦長タイプ。カラーは2色。kinariとasagiがあり、こちらはasagi。
④ 津軽工房社/ ペリープル
![](https://assets.st-note.com/img/1706685365332-Cij72M94gx.jpg?width=1200)
① 布目数 7×8 (1cm四方)
② Olympus/ こぎん糸 (900) 6本取り
③ 綿100%
④ 津軽工房社オンラインショップ
縦長タイプ。織ってある糸が細めで刺しやすく、透け感があります。カラーは紺と生成りの2色。
▪️ 布目数 10~12
① DMC/ エタミン
![](https://assets.st-note.com/img/1675656720616-IiJU2k631N.jpg?width=1200)
① 布目数 10×10 (1cm四方)
② Olympus/ こぎん糸 (900) 4本取り
③ 綿100%
④「手芸の越前屋」さんで購入
25ctと28ctがあるようなのですが、こちらは25ct。ほどよい大きさと刺しやすさ。色は白系が多いです。
② Zweigart/ カシェル
![](https://assets.st-note.com/img/1675656745097-UU3mkKWMrn.jpg?width=1200)
① 布目数 11×11 (1cm四方)
② Olympus/ こぎん糸 (900) 4本取り
③ 麻100%
④「手芸の越前屋」さんで購入
ざらっとした (さらっとした?) ベージュなどの色が個人的には好きですが、青っぽい色や、茶色などの色もあるようです。
▼同じ布を使っている作品
③ Zweigart/ ベルファースト
![](https://assets.st-note.com/img/1675657000620-tw5kvMJhj5.jpg?width=1200)
① 布目数 12.6×12.6 (1cm四方)
② Olympus/ こぎん糸 (731) 4本取り
③ 麻100%
④「手芸の越前屋」さんで購入
このあたりの布目数だと、刺すのに気合いが必要です。 カラーは白や黒、茶色、青系など。
▪️ 布目数 13~
① Zweigart/ エジンバラ
![](https://assets.st-note.com/img/1675657348360-vB094xMchn.jpg?width=1200)
① 布目数 14.4×14.4 (1cm四方)
② Olympus/ こぎん糸 (900) 4本取り
③ 麻100%
④「手芸の越前屋」さんで購入
かなり細かい布目数。7×7の布と同じサイズを刺そうと思ったら約4倍の時間がかかります。
糸は4本取りだとちょっときつそうだったので、3本取りくらいが良さそうです。色は白やきなり、茶色(未ざらし)など。
② 綿麻
![](https://assets.st-note.com/img/1675657754817-85LQVKkBnS.jpg?width=1200)
① 布目数 10×16 (1cm四方)
② Olympus/ こぎん糸 (900) 4本取り
③ 綿100%
④ Amazonで購入
Amazonなどで"綿麻"などと検索するといろいろ出てきます。こちらはかなり縦長の比率。
色とメーカーさんは色んなものがありますが、商品説明のところに布目の数などは特に書いてない事が多いので、購入のさいには冒険心が必要です。
▼同じ布を使っている作品
③ 遠州綿紬 ぬくもり工房/ 昔ながらの織屋さんが織った小幅リネン薄地
![](https://assets.st-note.com/img/1706608593014-Vx4FaLc4cg.jpg?width=1200)
① 布目数 11×14 (1cm四方)
② CraftCafe 刺し子糸 (太) 7
③ 麻100%
④ 楽天ショップ
縦長なタイプです。
以上が、私の使ったことのある&手に入れた布です。
ほかにも気になっている布はあるので、随時更新していきます!お楽しみに。
▪️ リンク
■ DARUMA オンラインストア
■ 手芸の越前屋
■ 津軽工房社
■手芸のオリムパス 公式オンラインショップ
《過去の記事》