アネモネって毒を持っているんですね

フォロワーがスペースやXで『月とアネモネ』について話しているのを聞いたり見たりしてから、私の中でこの曲の存在が以前より大きくなっている。せっかくだから、私がこの曲を聴く時に思うこと、考えることを形にしておこうと思う。

私はミセスの楽曲が大好きです。でも…聴いていられなくて思わずスキップしてしまう曲達もいくつかあります。『月とアネモネ』もその中のひとつ。

なぜだろうか。たぶん身に覚えのある感情すぎるから。見透かされたくない心の部分を見透かされているような気がするから。

「嘘にすることで本当の気持ちから逃れたような気がしたんだ」
(作詞作曲:大森元貴 2019年のEP『ロマンチシズム』内の『月とアネモネ』からの引用)

冒頭の歌詞。身に覚えがありすぎて息が止まるかと思った。
私はその場が円滑に行くなら、目の前にいる人が傷つかずにすむなら、大切にしたいと思う人のためなら、平気で嘘をつく人間だ。例えそれで自分が辛くなろうとも。
嘘だったことにしてしまえば、自分の気持ちに蓋をしてしまえば、なかったことに出来る。何の問題もなくなる。大丈夫。これでいい。その場が解決するならそれで良いんだ。そうやって自分を誤魔化して、自分を騙せた気でいて…
でも一度芽生えてしまった感情はなかったことには出来なくて。嘘になんかならなくて。ずっとずっとついて回る。そして相手にも自分にも嘘をついてしまったことと、本当の気持ちから逃げているということが私を苦しめる。
何度そんなことがあっただろうか。
冒頭にこの歌詞があることで余計に私はこの曲を遠ざけてしまう。
自己嫌悪が加速する。

「この日々がいつまでも続けばな生きづらいこの日々達が続けばな」「ありふれたこの日々達が続けばな」
(作詞作曲:大森元貴 2019年のEP『ロマンチシズム』内の『月とアネモネ』からの引用)

あなたにとっての生きづらさって何?
私はどんな時に生きづらさを感じるだろうか…
さっきも言ったように平気で自分の気持ちに、相手に嘘をつくくせに、そのことで苦しんでいる時も私にとっては生きづらさを感じる時のひとつだと思う。

だからこの曲の中で生きづらい日々が続けばいいと願っている理由がわからなかった。私は嘘をついてしまう自分がただただ嫌いで嫌で、変わりたいのに変われないと嘆くだけにとどまってしまっていたから。なるべく生きづらさを感じないような自分に変わりたいと常日頃思っているから。

でも、生きづらさって誰かと一緒にいるからこそ生まれるものなのだとしたら…

一緒にいれる誰かがそばにいてくれること、傷つけたくないと思えるような人が近くにいることは幸せなことだと捉えられるのではないかと気付くことが出来た。

この曲を聴いて改めて気付けたこと。生きづらさを感じることも、ありふれていると思うようなことも、幸せなことなのだということ。その視点も忘れないようにしたい。

話は変わりますがタイトルだけに出てくる『アネモネ』
私はよく知らなかったので調べてみたら毒があるんですね。
また、

アネモネの色がついた部分は実は「ガク」で、花びらのない珍しい花です。
アネモネは、光と温度に敏感に反応します。明るい場所では開き、暗くなると閉じる性質があり、最後には開きっぱなしになり、散っていきます。また、暖かい場所ではすぐに開いてしまいます。」
(青山フラワーマーケット"アネモネ(切花)のお手入れ方法"https://www.aoyamaflowermarket.com/item/COLUMN_CARE_031.html?srsltid=AfmBOorWNfaibwtddNsWakqtedymvlbrBxYX8RZjCsGFwFWS0COA-qiQより引用)

とのことです。

なぜ『月とアネモネ』なのか…それのヒントになる気がする…

追記
アネモネについての情報を得てから

「全部全部月灯りに照らされ嘘をついたことがバレていくんだ」
(作詞作曲:大森元貴 2019年のEP『ロマンチシズム』内の『月とアネモネ』からの引用)

の歌詞を見ると、いつもなら夜になり閉じているはずのアネモネが散る間際で開いたままの状態で、月の光に照らされてる描写を思い浮かべてしまうな

いいなと思ったら応援しよう!