王者VS挑戦者:ゼロックススーパーカップ2021
週末のゼロックスで待ちに待った開幕が目の前って感じになって。
今シーズンも観戦は難しいかもしれないけど、Jリーグのある生活は楽しみです。
で、久々ですがゼロックスの感想を少しだけ書いてみようと思います。
スタメン発表を見た限りでも、王者としての力を誇示するためにほぼベストだったフロンターレ。
一方、新しいシステムにチャレンジして、選手も試しているガンバというイメージを受けた。
ゲームを通して気になった点として、まずはフロンターレから。
まずは憲剛と守田の穴を埋めるために獲得したシミッチは、基本的にそつなくこなしていたように感じた。
ただ気になるのは、確かグランパスでは3番手ではなかったかと。
金を積まれれば仕方ないのだろうけど、グランパスが簡単に放出したのは何故か?ということを考えると、彼がベストな選択なのか疑問に感じちゃう。
例えば前半中央左サイドでボールを持った彼がパスコースを探しているシーンがあった。
本来なら左SBの旗手が上がって受けるべきだけど、DFラインに立ち止まったままだった。
シミッチはDFに戻した後、旗手に上がってフォローしろとジェスチャーしたけど、チームとしてどちらが正しかったのか。
シミッチが正しかったならいいが、旗手だったらまだまだフィットしていない証だよね。
万全ならこのポジションは3枚埋まってるけど、過密日程や怪我、ACLを考えると、6枚は必要かと。
昨シーズンでは考えられない連続失点が何を意味するか気になるところ。
もう1つはCDFのところ。
ゼロックスだからこの2人に拘らなくても。。。と毎回思うくらいレギュラーを使ってくるよね。
結果論として車屋を残しておいて良かったけど、テストしても問題なかった気がするけど。
まぁ、今シーズンは開幕直後にACLがないから、リーグ戦で調整していけばいいのかな。
ガンバに関しては半分くらいテストだったのかな。
まずはシステムを変えて、各ポジションもお試しみたいな感じ?
CBはレギュラー候補の2人ではなく菅沼だったし、右SBは本来なら高尾だと思うけど、小野瀬を使った。
左WGは2番手が川﨑なの?って感じで。
最も驚かされたのは右の矢島。
普通に考えたら、彼をそこで使うことはないし、倉田が外で矢島が中では?という感じで観てたんだけど。
普通はやらないスクランブルも試せたし、策士だなという感じだった。
それでも中の3人はこのシステムの肝なんだなと思った。
ただ気になるのが、このシステムのどこに宇佐美を組み込むのか。
たぶん左WGだとは思うけど、DFは大丈夫?という心配が。
後ろが藤春ならいいかもしれないけど、福田だったら大丈夫?って気もする。
4231でトップしたのポジションを与えたほうがいいんじゃない?って気もするけどね。
全ての答えは今日開幕するリーグで解明されるかもしれない。
サポーターの皆さん、明けましておめでとうございます。