Jリーグスーパーカップ2025〜むしろサンフレッチェの方が〜
サポーターの皆さん、明けましておめでとうございます。
ついに2025シーズンが始まりましたね。
それにしても、ACLは春秋制だろうが秋春制だろうが、この期間は過密日程になるんだな。
特にエリートに参戦しているヴィッセルにとっては、まだリーグ戦が終わっていない状況でスーパーカップを迎える。
クラブとしてはどっちが重要かは言わずもがな。
そう考えると、ヴィッセルにはそれほど多くを語る必要はないかな。
大迫、武藤、酒井がピッチに出てからの雰囲気に、他のメンバーがどのくらいついていけるか。
山口や初瀬の抜けた穴を誰が埋めるか。
問題点はあるけど、数試合見て判断していければなと。
もしかしたら、Jリーグは開幕から100%ではなくてもいいと思っているかもしれないし。
逆にサンフレッチェのほうが心配かなと感じた。
ヴィッセルがメンバーを落としてきたのに対して、彼らはほぼベストメンバーを組んできた。
サンフレッチェにしてみたら、王者のディフェンスライン相手にジャーメインがどのくらいできるか試したかったのではないかな。
僕は彼の足元を考えると、1ドップは難しいと思ってる。
そのポジションをやるなら、興梠や大迫並のボールコントロールを持っていないと。
体は大きいから自分のプレーエリアは確保できるだろうけど、狭い空間の中でボールを足元に置けるどうか心配かな。
その心配からか、加藤が右サイドに出てボールを受けることが多く、もっと真ん中でプレーさせてあげたほうが、得点力が上がると思うけど。
昨シーズン、大橋の移籍が原因で得点力が落ちて優勝を逃しというのが監督の分析だった。
この試合もこのメンバーのヴィッセル相手に、シュート15本撃ったのにで2点だけ?というのが僕の現状の評価。
菊池が移籍して、マテウス、山川、岩波では心もとないから、日本人ではなくカエターノを獲得した中で、日本人DF2人が先発している相手に対しての結果だからね。
むしろトルガイを1トップにして、彼が作ったスペースにジャーメインが出ていくみたいな方がいいのかなと。
ガンバで宇佐美が1トップやっているみたいなイメージで。
中盤も中島が絶賛されているけど、彼が壁にぶち当たった時に川辺で穴埋めできるかどうかも、もっと時間を割いても良かったのでは。
3DFも昨年から変わってないから試しても良かったのでは。
4人目が問題ないのかどうか、痛みも伴わずテストできた機会だったのにとは思う。
もちろん海外キャンプで色々試したから、あえて新しいものは魅せる必要なかったのかなとも考えられるけど。
レンチのレベルアップに課題が残った王者と、消化不良のNo.2。
この結果が開幕後にどう影響するか。
開幕が待ち遠しいな。