見出し画像

理念経営

期初に行った全社合宿にて
これまで自分の中で温めてきた経営理念の
「ともに こえて つくる」を要素分解し、
想っていることをシェアしました。
 
2年前、この言葉を発信しつつも
しばらくは詳細を語らず温めてきました。
 
いや、実際はうまく語れずにいた
というのが近しく…。


 
SANKOは理念経営を大切にしています。
 
しかし理念は文言を決めたからといって
一晩でガラッと変わるものではないですし、
経営者自身が咀嚼する時間も要するのだと
身をもって体感しています。
 
社員にとっては尚更のこと。
わたしの頭の中までは分かりません。
改めて伝えていきたいと思います。
 
 
ここ数年間は足元を強化することに
多くの時間を費やしてきました。
 
どちらかというと筋肉体質への改善
というイメージでしょうか。
 
ここからは並行して理念経営を推進し
血液サラサラで循環する状態を目指します。
 
 
二宮尊徳さんの言葉を思い出しました。
「道徳なき経済は罪悪であり
 経済なき道徳は寝言である」
 
道徳を理念に置き換えると
理念経営というものが
どうあるべきか考えさせられます。
 
とくに中小企業では
業績が立ち行かないと理念どころではない
という発想になりがちですし、
一方で理念がないと業績を上げるにも
組織が一丸となってまとまりません。
 
そこが厳しいチャレンジであり
経営の面白さでもあるのだと
ようやく思えるようになってきました。
 
 
今年SANKOは創業60周年の年です。
人間で言うと還暦ですから大きな節目。
新たな組織のアップデートの年にしたいと思います。




いいなと思ったら応援しよう!