見出し画像

AIを活用したブログ運営を始めてみた。ChatGPT × WordPress × GASで自動投稿。

今回は、私が新しく始めたブログ運営についてお話しします。

テーマは「AIを使ったブログ自動化」です。

ChatGPTのAPIやWordPress、Google Apps Script(GAS)を組み合わせて、どのようにして効率的にブログ記事を生成しているかをご紹介します。興味がある方は、ぜひ読んでみてください!

1. ChatGPT APIを使って記事を自動生成

まず、ブログ記事の生成にはChatGPTのAPIを使用しています。

ChatGPTは、キーワードやトピックを入力するだけで、その内容に基づいた記事を自動で生成してくれる便利なツールです。私はこのAPIを使って、以下のようなプロセスで記事を作成しています。

プロセスの流れ

  1. キーワードを決める: ターゲットとなるキーワードやトピックをリサーチします。

  2. GASでAPIを呼び出す: Google Apps Script(GAS)を使用して、ChatGPT APIを自動で呼び出し、記事を生成します。

  3. WordPressに投稿: 生成された記事をWordPressに自動で投稿します。

2. WordPressとの連携

ブログのプラットフォームにはWordPressを使用しています。

WordPressは多機能でカスタマイズしやすく、特に自動化に向いている点が気に入っています。

GASを活用することで、ChatGPTで生成した記事を自動的にWordPressにアップロードし、決まった日時で公開できる仕組みを構築しました。


3. Google Apps Script(GAS)を活用

Google Apps Script(GAS)は、Googleの各サービスと連携できるスクリプト言語で、APIを扱うのに非常に便利です。今回は、このGASを用いて以下のような機能を実装しました。

  • ChatGPT APIの呼び出し: キーワードを指定し、ChatGPT APIにリクエストを送り、記事のタイトルと内容を生成します。

  • 自動投稿: 完成した記事をWordPressのAPI経由で自動的に投稿します。


4. キーワードベースで記事を生成

ブログ記事の内容は、キーワードをベースに生成しています。SEO対策として、キーワードを選定し、それに基づいた記事を自動で生成することで、効率的にトラフィックを集めることを目指しています。

5. 今後の展望と有料コンテンツ

このブログ運営の仕組みはまだ様子見の段階ですが、今後さらに改善していきたいと思っています。


また、読者の皆さんにも実際に試してもらえるよう、有料部分ではサンプルコードを配布しています。Google Apps ScriptとChatGPT APIの連携に興味がある方は、ぜひご利用ください!

ここから先は

6,802字

¥ 1,980

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?