![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115533776/rectangle_large_type_2_2a024c377e58915f5cbade1c18a32a29.jpeg?width=1200)
産業精神保健学会発表:「声に出して読みたいオープンダイアローグ」実践報告
2023年8月26-27日、日本赤十字看護大学で行われた第30回産業精神保健学会にて、「声に出して読みたいオープンダイアローグ」実践報告という一般演題発表を行ってきました。
---------------------------------------------------------
第30回 日本産業精神保健学会
会期:2023年8月26-27日
会場:日本赤十字看護大学(ハイブリッド開催)
テーマ:産業精神保健におけるAgilityとSustainability
https://procomu.jp/jsomh2023/index.html
---------------------------------------------------------
発表内容は産業オープンダイアローグ研究会で行った、「声に出して読みたいオープンダイアローグ」の実践研究です。こちらは過去のnoteですでにご報告しております。
私どもは2018年より産業領域でのオープンダイアローグの活用を目指し活動を行ってきましたが、以下のような理由で、まだまだ広がりを見せていないように考えています。
【オープンダイアローグ普及を妨げる課題】
まだまだ知られていない
統合失調症の治療法と思われている
必ず2人以上のスタッフを必要とする
具体的な方法がイメージしづらい
どのように学んだらいいかわからない
目標・目的が曖昧である(見えない。そもそも、無い)
特に「具体的な方法がイメージしづらい」、「どのように学んだらいいかわからない」については、どういったプログラムを用意すれば初心者にわかりやすいのか、試行錯誤を重ねてきましたが、今回、大井雄一さんが雑誌「精神看護」に連載した、「声に出して読みたいオープンダイアローグ」が、初心者がオープンダイアローグを学ぶに当たって有効な補助手段になると思われました。
この発表を踏まえ、今後は産業場面での主な面接風景を想定し、ロールプレイ用のシナリオを作成していきたいと考えております。