
地球温暖化!?
先日こちらのほうで今までの3記事紹介していただいていました!
全然気づかず・・・ありがとうございます!そしてすいません・・・
モチベーション上がります😁
では本題

地球温暖化の影響は水中まで影響しているのか?
※早速ですがここからは私の経験した体験、実験をもとにお話しいたします。世の中に出ている情報や論文は無視していきます。
まず熱帯魚や海水魚を飼育するときの適正温度は
24~27度、高くても30度
と言われています。
では今の世界の海中温度は?
これ調べても調べても海中温度は出てきません。
海面温度のみ出てきます。
現在が海面温度は26~30と言われております。(copilot調べ)
正直海面温度は当てにならないので無視・・・(水中温度は絶対的に温度は

低いため)
では温度が上がることにより何が問題なのか?
これ実は暑いことが問題ではないのです。
『暑いことにより水中の酸素の含有量が低くなる』
が一番の問題なんです。
海や川は水の流れや波の動きによって空中の空気を取り込んでいます。
この水の動きによって酸素や二酸化炭素を水中に取り込み、
魚が酸素を消費し、珊瑚や海藻・水草が光合成をし循環しています。
この流れや波がないと問題ではありますが・・・
実際水の動きが多い水槽ほど温度が高くても生体は問題ないことが多いです。34度が限界かな・・・という感じです。
その他、光合成が活発でいない草や、色のきれいな珊瑚は温度の影響を受けやすいということはありますがそこはまたいつか👍

地球温暖化は地上には大分ダメージを与えているとは思います。
でも地上ってヒートアイランドのせいじゃない?
しかし水中の世界は・・・?
じゃあ地球温暖化ってなんだ?
長くなってしまったのでまた次回😊
